新聞、雑誌、テレビ
- 医道の日本/1996、No.620: 座談会: 日本で活躍する外国人鍼灸師が語る
- 医療費の節約(オピニオン)、神奈川新聞
- 東洋医学、2000、4月号、pp96/97: トーマス鍼灸院
- The Shonan Post, 2000, #005: Thomas’ Acupuncture Clinic Celebrates Fifth Anniversary
- 逗子葉山秋谷新聞、8月号:「地域の匠」シリーズで
- 葉山芸術祭
- 逗子葉山秋谷新聞、3月号:「読者の意見」シリーズで
- はまかぜ 2002/2/15:「羽ばたくひと」コーナーで紹介
- 2001/4/30 /講演: 自分の手でできる治療
- 2002/2/10 逗子葉山秋谷新聞、「読者の声」:葉山はコン山へ
- 葉山芸術祭、2002/4/29 /講演: 自分の手でできる治療
- 2002年9月TBSテレビに出演
- 2003年2月2日TVKテレビに出演
- 2003年3月”e-Trans”と言う雑誌に私の記事「翻訳者はBookfinderである」が出版されます。
- 2003年3月週間朝日、増刊漢方2003:「信念を貫く異色鍼灸師」
- 葉山芸術祭、2003/4/29 /講演:健康管理: 常識と迷信
- 2003年6月15日NHK地球ラジオ(世界同時放送)に出演
- 2003年8月8日東京新聞投書欄:夏-電気不足-嘘
- 2004年1月医道の日本 “The long and winding road”
- 2004年9月3日ラジオ日本「湘南伝説」(生)に出演
- 逗子葉山秋谷新聞、9月号:「地球のため-時によって命懸けで」
- 2005年7月第三週:ioi.TV/(internet), Featuring: 「今週の一押し」>私のコラム「職人気質」
- The Shonan Post, 2005, July:Thomas’ Acupuncture Clinic Celebrates Tenth Anniversary
- 2005年8月医道の日本 - 夏の随筆集: “Words”
- 2005年9月5日(月)から11日(日)までJCOM, 2 CH. 「からふる」と言う番組出演
- 2005年9月:法政大学の学生が取材に来て、「ドイツ年」を記してショートフィルムコンテストの為に撮ったフィルム(ビデオ)は例のコンテストで2位で受賞された。
- 2006年1月30日:神奈川新聞ー>「青い目の鍼灸師」で紹介。大反響ありました。
- 2006年6月4日:NHKBS2の番組 「おーいニッポン 私の・好きな・神奈川県」; CATVコーナー3, テーマ「ユニーク人物伝」: 「青い目の鍼灸師」
- 2006年8月6日:「ほんわかテレビ(大阪地方番組)に出演
- 2007年9月号医道の日本 - 「見学」個人的な意見
- 2008年3月号医道の日本 - 「はりきゅう探訪記」、ドイツ生まれの型破り鍼灸師
- 2008年3月号ドイツ語に書かれている日本の文化を紹介するHPに私の文: http://www.japan-access.de/japanische-kultur/artikel/akupunktur-in-japan.htm
- 類似した記事(上記のサイトを参照して掲載)はドイツの「空手」雑誌: “Toshiya”, Vol. 6 2008
- http://wom-health.com/wom/0130154 に登録
- 「鍼灸臨床のコツ」、医道の日本社、 医道MOOKシリーズ002→ 執筆:「自分の手を信じて・・・!」(p143)
- ダイエット体験談、優秀作: ドイツ人針きゅう師 「先生」と呼ばれるために → http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=28831
- 全日本学会誌、2011, Vol 61, No. 4: ICMART デンハーグ世界学会(視察レポート)
- 全日本学会誌、2011, Vol 61, No. 4: ドイツのRothenburg で行われた TCM Kongress (視察レポート)
- 2013月号 鍼灸ジャーナル: 「治療院訪問」シリーズで「トーマス鍼灸院」
- 2015 1月27日 TBS(6チャンネル)の番組:「所さんの日本の出番」に出演
- 2020 7月27日 BSテレ東の「ワタシが日本に住む理由」に主演
- 2025 2月28日:”Wellness Now” = オンライン「雑誌」インタビューが掲載
出版された文書
- 癌治療 ― 鍼灸師の観点から(1-5)、医道の日本 1989、Nos.542-7
- 外科手術後の患者ケアーに対する鍼灸治療の応用(1-2)、医道の日本 1990、No.549-50
- Anwendung von Akupunktur in der Betreuung postoperativer Patienten
- Akupunktur in Theorie und Praxis; 1990, No. 3, pp 196-245
- Klinische Erfahrungen mit Akupunktur bei der Behandlung von Krebspatienten
- Akupunktur – Theorie und Praxis; 1991, No. 2, pp 67-75
- 鍼が効かなくて良かった一例、医道の日本 2000、No. 670
書籍
- 「トーマス 先生の話を聞いてみませんか」、医道の日本社、2013年2月(印刷物)
- 「鍼灸界の異端者」、患者の要望に答えて拙い日本語で書かれた伝記、2013、5月 / 電子書籍
- “Sonderling in Ost und West”、日本語で書かれた伝記の「原文」をドイツ語に書き直したもの、2013、10月 / 電子書籍
- “Acupuncture – The easy way or the hard way”、個人の意見ですが、なぜ日本風の鍼灸が中国風より世界の人々に適している事を説明している、2014、1月 / 電子書籍
- Start anew – Look again (this is a TRANSLATION I made of the autobiography of Buddhist priest)
- Going My Way – MY autobiography rewritten in English
- 鍼灸備忘録 – 40年の臨床経験に関する思い出話
Tags: テレビ, トーマス鍼灸院, メディア, 取材, 新聞, 記事