Category: 鍼灸

説明はただ働き

患者は医療施設に受診し、検査結果のコピーを頂き、医者に妙な言葉で診断名が告げられ、また来週にいらっしゃいと言ったパターンは誰でもしている。その中に先ず問題になるのは診断名。例えば患者に「マイコプラズマ肺炎」、「C型肝炎」や「潰瘍性大腸炎」などの専門用語が突きつけられる。医者が肺炎は胸の病気、大腸炎は腹の病気だと解説が加えてくれるかもしれないが、患者がその事理解してもらったかどうかを確認する医者は、私の経験では殆どいない。

患者が病院の帰りに来院すると、「先生、〇〇病って何でしょうか」と聞かれる。そうすると出来れば患者が分かるような言葉である程度の理解が確認出来るまで説明する。左記の「ある程度の理解」は大半の場合患者が「なるほどね」と大きくうなずく仕草で表現される。問題は、私は「ただの鍼灸師」で、専門家ではないし、生きている百科事典のように、全ての病気の知識をもって、即座どんな質問にも答える能力(当然)はない。私はちゃんと説明できない時患者ががっかりする事もある。しかし、例の「〇〇病」を説明するのは、本来その診断名を使っている医者の仕事だと思う。

ここもまた保険診療の罠がある。つまり、説明するだけでは「点数」=保険会社に請求する診療報酬は殆ど稼げないから、医者にとって説明するのは時間と手間を掛かる割に収入に繋がらない → 要するに「ただ働き」になる。よって、そのような面倒な仕事は他人 → この場合私に押し付ける事が作戦でしょう。

例:5年まえに亡くなった義母に肺がんが診断された際、義母、妻と私は医者の説明を受けた。その説明は凡そ1時間も掛かった。(大病院勤務)医者としてお見事と思ったが、提案された大変苦しい検査法(気管枝鏡)で細胞を採集し、遺伝子情報に基づいて極めて高価の治療に賛同しなかった瞬間で態度が代わり、「その辺の開業医で診てもらいなさい」で説明会が終了した。その後会計で凡そ300円を払った。無論保険診療だった。保険会社から貰うお金を考慮しても、パートタイムの時給より安いかもしれない。その状況では医者が説明したがらないのは分かる。結果的患者が損する者になる。

Loading

Interface

Before a practitioner can start treating people, s/he must first find out what is wrong – as far as that is possible at all. Naturally there are many ways to do that and I am not going into the details of examination techniques. However, I am under the impression, that the Chinese with their intellectual world domination in this area have inspired many westerners in believing and practicing something that is usually “handled” (please observe the expression; there will be a few more instances of this kind of illuminating terms below) a little differently in Japan.

Since I have not had the opportunity to observe things directly in mainland China, reading through (Chinese influenced) reports, research material etc., or also material from China, I am also under the impression, that the authors gather information by taking the pulse, inspecting the tongue and some other bits of information to draw their conclusions based on the classifications the Chinese love so much and/or select the points for their treatment based on the theoretical instructions found in textbooks or the classics. It is of course laudable to know the textbooks and classics, but personally I very much doubt, they can tell you anything about any real patient. Just like the description of “pneumonia” in a textbook of medicine gives you an averaged, generalized model, but not the particular situation you encounter in patient “xxx”.

Although not all Japanese practitioners adhere to the practice I attempt to put into the words I chose below and which a patient of mine once has called “poking around”, I prefer it and believe a substantial number of other (Japanese) practitioners could offer the world here something, that may not really make the EBM enthusiasts happy, but provides a sometimes very enlightening “close encounter of the Japanese kind“.


Interface is a term usually used in relation to computer and machine technology. But I would like to express a few ideas pertaining to (physical) treatment, in particular acupuncture treatment, and borrow this expression for this particular purpose.

In the medical world it is common sense, that individual life forms, including single-celled microorganisms, plants, animals and man, have a body surface that forms the interface of this particular individual with the environment. Yet, in contrast to man-made devices, which are usually one out of a more or less large number of identical devices manufactured at a specific site with identical specifications, these life forms are always UNIQUE. Not one of these many “devices” (let’s call them units below) exactly matches any other unit, even if they are of the same species, like for example “man”.

Each individual unit is slightly different. For that reason the interface between the unit and the environment at any given moment in time is subject to a unique, highly specific set of parameters influencing both the unit and its environment. And because the specifications for each unit are unique, the interaction between the particular unit and the environment occurring at their common interface – in man the skin – also is subject to unique changes. That means, that no other unit would react in exactly the same way to a given, reproducible parameter/influence, like temperature or pressure.

In computer technology the status of the various devices and their respective hard- and software can be checked and a “digital output” of the relevant data prepared. In medicine, here I refer in particular to acupuncture, “running diagnostics” is also largely a “digital” process, because the practitioner uses his/her fingers = digits to literally READ information from the body surface of people/patients. But in contrast to this process in computer technology the diagnostic process in acupuncture exceeds the unidimensional digital level and becomes a “sensual” holistic process, in that it includes visual (inspection), audio (hearing, listening) and chemical (smell, but only RARELY taste) parameters.

In relation to the “EBM frenzy” currently almost everybody is looking for “reproducible, digital readouts” of this information: like temperature, pressure, electrical resistance etc. However, to the best of my knowledge, even if there are devices under development that may be able to test and measure some of these parameters like pressure, which would be essential for examining the pulse, these devices are still very far from reliably and meaningfully measuring the parameters they are designed for. The human touch still exceeds their capabilities.

Even if there were devices that would satisfactorily measure ONE particular parameter, a human (erratic as that may be!) practitioner would still integrate all the different modalities of into one whole (“holistic“) picture quite different from what any machine would produce. In addition, the practitioner him/herself too is a unique unit, which produces naturally a unique and not completely reproducible output. THAT is for all scientifically/technically inclined researchers believing in the holiness of EBM a horrible concept.

Now, the interface used for data collection, namely the two layers of the skin of both patient and practitioner approaching and in most instances also coming into contact with each other, are not unlike a telephone. (This is a metaphor I like to use, when I try to explain the situation to my patients and refer here only to palpation.)

On the “one hand” (please note THIS expression) the practitioner moves with his/her hand(s) over the body of the patient to collect = read the data written on the patient’s body surface. Although most patients are not really aware of them, for a practitioner with a little clinical experience there is a lot of information to read there, that will tell him/her about the past, present and future state/development(s) of the examinee. This is like listening to that person talking on the other end of a telephone.

During the treatment on the “other hand“, for which the hands do not even have to be lifted off the body = cut the connection, the same hand(s) of the practitioner provides some input for the system “patient”. That is then like responding to the person on the other end of the telephone line.

Modern telecommunication technology uses wired networks, where cables are used to connect different devices, and wireless networks using electromagnetic waves and fields. In medicine nothing substantially has changed in the technological setup of the wired and wireless networks (only our understanding of their functioning is growing) since their inception = billions of years ago. Practitioners use the hardware components for the wired networks, like nerves, muscles, bones etc. in order to receive/transmit physical stimuli/information = like nerve impulses traveling along nerves, or moxibustion induced chemical changes/substances propagated via the chemical transport system “blood”. For the wireless networks practitioners tap into energies and information in and also propagated along LAN channels that work without having their own hardware, in the field of acupuncture these are often referred to as meridians or also channels (note the similarity).

Actually, I have been called for help in my capacity as an acupuncturist via mail. However, as I said above, both patient and practitioner are unique individual units with their own unique specifications and therefore without exactly predictable reactions (to interventions). Thus, helping people over long distances is usually not working very well, because I as a practitioner have to do almost completely without data readouts from the malfunctioning unit (person). Therefore the attempts are in most cases bound to be unsuccessful.

The advice would be: get a piece of real “first-hand” human touch experience up close …… again those expressions …

Loading

Painful acupressure …

 This is UNACCEPTABLE!

The nails cut into the flesh!!
The other day I was asked to “evaluate” a DVD to determine, whether its translation and eventually publication in Japan is worthwhile.
While I was watching the DVD, featuring three professional therapists (all university graduates), I noted that ALL of them kept rings, watches etc. on their respective hands and at least two of the three had finger nails clearly extending beyond the finger cups.
Probably I am very old-fashioned, but I learned “in school” – this in itself does not mean anything – that professionals are not supposed (I think even prohibited by (Japanese) law) to have rings, watches … anything metal … on their hands during the treatment. Personally I am very much in favor of this idea and NEVER have anything metal or otherwise hard on/at my hands.
Again, when I was looking for some stuff and found on Wikipedia a picture of an acupuncture practitioner (see link). This clearly shows very long fingernails and even a mark on skin, where those finger nails have pressed into the flesh (of the patient/model).

Acupressure


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Acupuncture_point_Hegu_%28LI_4%29.jpg

This is UNACCEPTABLE!
The practitioner is hurting the patient.
Since Hippocrate’s time “Primum non nocere (first, do no harm)” is known to have utmost priority in all forms of treatment!!!

Loading

医療業務のあり方

同業者の悪口は言いたくありませんが、複数の患者から同じ診療所に関するかなり妙な話を聞かされたため、名前などを明かさない形で報告させて頂きます。残念ながらそのような状態は稀ではないようです。

* 例の診療所から往診してもらった当院に長年来院した高齢な女性がいました。話を聞いていると、保険を使って週2回ほど往診してもらい、それぞれの治療は15分程度で終わり、左程効果も感じなかったようです。しかし、半年に一度国から保険料はどれほど使ったかを報告するような葉書で記載されていた金額から逆算すると、一度の治療費は凡そ4300円でありました。鍼灸治療に保険を使うと一度の治療費は約1600円ほどです。参考まで。

* 四十代のビジネスマンが初めてその診療所に受診した際、先ず保険会社に提出する書類にサインして/判子をおして下さいと言われた。ビジネスマンですので直ぐ怪しいと思ったのは、書類に金額が書かれていませんでした。診療所で後に記入するそうです。ビジネスマンが商品=治療を「購入」させる際、先ず何より先に価格をはっきりしなければならないのは常識でしょう。通常の=真面目な仕事にありえない状態と思ったらしく、矢張り二度といきませんでした。

* 更に別の高齢女性が受診したが、相手(=診療所)の都合に合わせて、今度何日何時に来なさいの用に、その女性の都合や意向に合わないのに「強制的」に来させた。無論診療所は患者に対して「強制措置を施す」権利全くありませんが、年寄りの方なら何かの「先生」に「来なさい」と言われたら、従わなければならないような教育を受けていますから、仕方なく何度か受診しました。

このような業務は、お言葉ですが、金儲け目的しかないと思わざるを得ません。世間に疎い私には今風のビジネスは全く分かりませんが、どうむ賛同できないし、医学倫理にも「治療者気質」にも反しています。そのような診療所は世の中にあるのはとても残念です。

Loading

遠方からの来院

以前からも東京や千葉の様な遠方から来院されたことある。十数年前に神奈川新聞で紹介された時取り敢えず神奈川県全域から来た。

昨年テレビに出た後で更に、群馬、静岡、長野。。。最も遠い所は愛知県だった。伊豆大島からも来た。

しかし、今日は他の用事の次いでではなく、専ら治療のためわざわざ飛行機で九州から来院した感謝がいた!今までの最高記録。

残念ながら恐らく治らない病気に患っていると思う。治らなかったらどうなるだろう。損害賠償?なにしろ、去年の例のテレビ番組で「できるならば一回の治療で患者を治したい」と言ったものだ。

Loading

私の仕事であった

鍼灸師の国家試験を合格してから人の紹介で東京の世田谷区にある日産多摩川病院で代田文誌の息子代田文彦先生にて設立された「東洋医学研究所」に入所し、4年間勉強させて貰った。

4年の「勉強の成果」として二つの仕事を残した。無論主に自分の勉強だったが、その成果や雰囲気が後世の参考になるかも知れないとも思った。周りの人々に多少勉強した事を証明する必要もあった。

二つの仕事とは:

1) 外科手術後の患者ケアーに対する鍼灸治療の応用

  • これは事前計画し、許可を得た「前向き研究」であった。

2)癌治療 - 鍼灸師の観点から

  • これは凡そ3年の間個人的に癌の治療に興味があったため、積極的癌患者を診るようにした結果を纏めたものだ(後ろ向き調査)。

前者は術後疼痛に関するものだった。事前代田先生、外科の部長や外科の看護婦長などの方々から承諾を得てから、凡そ二年半を掛けた鍼治療で手術後の経過は変わるかどうかの「臨床試験」であった。結果をまとめた文章は医道の日本誌に発表された。(ドイツ語に書き直し、ドイツの専門雑誌に出版されたものもここでダウンロードできる)

後に購読していた専門雑誌で偶然私の文章が代田先生の名前で出版された事を発見した。代田先生に大いにお世話になって、特に恨みもないし、責めている訳でもないが、雑誌に出す際に一言を言って来れば嬉しかったのにと思った。

これは全文ではない

Loading

トーマス鍼灸院に関するメディアの記事

新聞、雑誌、テレビ

  1. 医道の日本/1996、No.620: 座談会: 日本で活躍する外国人鍼灸師が語る
  2. 医療費の節約(オピニオン)、神奈川新聞
  3. 東洋医学、2000、4月号、pp96/97: トーマス鍼灸院
  4. The Shonan Post, 2000, #005: Thomas’ Acupuncture Clinic Celebrates Fifth Anniversary
  5. 逗子葉山秋谷新聞、8月号:「地域の匠」シリーズで
  6. 葉山芸術祭
  7. 逗子葉山秋谷新聞、3月号:「読者の意見」シリーズで
  8. はまかぜ 2002/2/15:「羽ばたくひと」コーナーで紹介
  9. 2001/4/30 /講演: 自分の手でできる治療
  10. 2002/2/10 逗子葉山秋谷新聞、「読者の声」:葉山はコン山へ
  11. 葉山芸術祭、2002/4/29 /講演: 自分の手でできる治療
  12. 2002年9月TBSテレビに出演
  13. 2003年2月2日TVKテレビに出演
  14. 2003年3月”e-Trans”と言う雑誌に私の記事「翻訳者はBookfinderである」が出版されます。
  15. 2003年3月週間朝日、増刊漢方2003:「信念を貫く異色鍼灸師」
  16. 葉山芸術祭、2003/4/29 /講演:健康管理: 常識と迷信
  17. 2003年6月15日NHK地球ラジオ(世界同時放送)に出演
  18. 2003年8月8日東京新聞投書欄:夏-電気不足-嘘
  19. 2004年1月医道の日本 “The long and winding road”
  20. 2004年9月3日ラジオ日本「湘南伝説」(生)に出演
  21. 逗子葉山秋谷新聞、9月号:「地球のため-時によって命懸けで」
  22. 2005年7月第三週:ioi.TV/(internet), Featuring: 「今週の一押し」>私のコラム「職人気質」
  23. The Shonan Post, 2005, July:Thomas’ Acupuncture Clinic Celebrates Tenth Anniversary
  24. 2005年8月医道の日本 - 夏の随筆集: “Words”
  25. 2005年9月5日(月)から11日(日)までJCOM, 2 CH. 「からふる」と言う番組出演
  26. 2005年9月:法政大学の学生が取材に来て、「ドイツ年」を記してショートフィルムコンテストの為に撮ったフィルム(ビデオ)は例のコンテストで2位で受賞された。
  27. 2006年1月30日:神奈川新聞ー>「青い目の鍼灸師」で紹介。大反響ありました。
  28. 2006年6月4日:NHKBS2の番組 「おーいニッポン 私の・好きな・神奈川県」; CATVコーナー3, テーマ「ユニーク人物伝」: 「青い目の鍼灸師」
  29. 2006年8月6日:「ほんわかテレビ(大阪地方番組)に出演
  30. 2007年9月号医道の日本 - 「見学」個人的な意見
  31. 2008年3月号医道の日本 - 「はりきゅう探訪記」、ドイツ生まれの型破り鍼灸師 
  32. 2008年3月号ドイツ語に書かれている日本の文化を紹介するHPに私の文: http://www.japan-access.de/japanische-kultur/artikel/akupunktur-in-japan.htm
  33. 類似した記事(上記のサイトを参照して掲載)はドイツの「空手」雑誌: “Toshiya”, Vol. 6 2008
  34. http://wom-health.com/wom/0130154 に登録
  35. 「鍼灸臨床のコツ」、医道の日本社、 医道MOOKシリーズ002→ 執筆:「自分の手を信じて・・・!」(p143)
  36. ダイエット体験談、優秀作:   ドイツ人針きゅう師 「先生」と呼ばれるために → http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=28831
  37. 全日本学会誌、2011, Vol 61, No. 4: ICMART デンハーグ世界学会(視察レポート)
  38. 全日本学会誌、2011, Vol 61, No. 4: ドイツのRothenburg で行われた TCM Kongress (視察レポート)
  39. 2013月号 鍼灸ジャーナル: 「治療院訪問」シリーズで「トーマス鍼灸院」
  40. 2015 1月27日 TBS(6チャンネル)の番組:「所さんの日本の出番」に出演
  41. 2020 7月27日 BSテレ東の「ワタシが日本に住む理由」に主演

出版された文書

  1. 癌治療 ― 鍼灸師の観点から(1-5)、医道の日本 1989、Nos.542-7
  2. 外科手術後の患者ケアーに対する鍼灸治療の応用(1-2)、医道の日本 1990、No.549-50
  3. Anwendung von Akupunktur in der Betreuung postoperativer Patienten
  4. Akupunktur in Theorie und Praxis; 1990, No. 3, pp 196-245
  5. Klinische Erfahrungen mit Akupunktur bei der Behandlung von Krebspatienten
  6. Akupunktur – Theorie und Praxis; 1991, No. 2, pp 67-75
  7. 鍼が効かなくて良かった一例、医道の日本 2000、No. 670

書籍

本:https://einklang.com/books/→

  1. 「トーマス 先生の話を聞いてみませんか」、医道の日本社、2013年2月(印刷物)
  2. 「鍼灸界の異端者」、患者の要望に答えて拙い日本語で書かれた伝記、2013、5月 / 電子書籍
  3. “Sonderling in Ost und West”、日本語で書かれた伝記の「原文」をドイツ語に書き直したもの、2013、10月 / 電子書籍
  4. “Acupuncture – The easy way or the hard way”、個人の意見ですが、なぜ日本風の鍼灸が中国風より世界の人々に適している事を説明している、2014、1月 / 電子書籍

感染症

「感染症」は今もっぱら「新型コロナウイルス」と連想されるものです。しかし、感染症は地球に生命体が発生して以来からあります。従って、歴史を通してすべての文化圏や時代は常に感染症との闘いでした。
 当然今のような合成新薬やワクチンはありませんでした。対象方法はいわゆる伝統療法でありました。その方法は必ずしも有効ではなかったため、今まで「医者より養生」の概念が重視されました。
 東洋医学の古典の一つ=「傷寒論」(2000年ほど前の書物)は正にあらゆる感染症の治療=漢方薬を詳細に述べています。しかし、これは既に感染症になって、どのような薬物治療をすればよいかの話です。
魔法の解決策ではないが、私は鍼灸師としてちゃんとしたお灸を何より先に勧める。しかし、「今風の人々」は「お灸?????」とまず嫌がるでしょう。



 お灸は誰でも、何処でも他の治療より安く出来るものだ。一度考える価値は十分あるだと思う。
 旧式のお灸では皮膚に小さな火傷を作ります。火傷のため自分の細胞が幾つか壊れ、出てしまう細胞の内容が自分の免疫機能で「異物」として認識されているから、免疫機能が活性化され、その異物を処理するようになります。
もうおよそ100年前にこのようなお灸は結核に対してどのようか効果があるのか原志免太郎先生が研究し、その科学的根拠を究明した。つまり、お灸は免疫力を増加することに関する科学的論文は既に一世紀まえからある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%BF%97%E5%85%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E

この原先生の研究に上記の研究に基づいて電気も水も通っていないアフリカで***簡単に出来るお灸***を進めているNPOプロジェクトを設立し(日本のレガシィを伝えるのはイギリス人です!)、現地でお灸で結核の治療を進めている:
https://www.moxafrica.org/

私は取り敢えず正体不明のワクチンや薬よりお灸を選択する。

Japanese products first — 棒灸:かびてよかった・・・

通常の棒灸=中国製は過去20数年間を使って、今まで一度も疑問を持たなかった。中国製の物はその間一度もかびた事がない。しかし、考えてみればそれは非常に可笑しいことだと昨年メーカーに問い合わせた際で頂いた説明で悟った。家(治療院)では夏になると壁、ゆか、衣服、本、(食材勿論)全てかびる。中国製の棒灸***だけ!***がかびない。その妙な現象が現れるために、艾の中に何か極めて毒性の強いものを入れてある事を疑わざるを得ない。日本製の商品は防腐剤など混入されていないから、***ちゃんと***かびる。変な話ですが、帰ってありがたい事だ(った)。
今まで気づかなくて恥ずかしいで、私は如何にも未熟である事を証明しています。

お蔭様で今後 “Japan first” ではないが、Japanese products first の治療方針を取りたいと思う。得体の知りえない中国製商品は責任をもって患者に仕えないでしょう。
日本のメーカーにお願いです:是非とも品質の良い、誇りを持てる Japanese quality 作って下さい。お灸を施す鍼灸師が段々と少なくなる中でそのような商品は大変貴重な存在です。カビの対策として商品に防腐剤など混入させないで、注意書き位箱に入れてください。

me-byoセミナー

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/me-byokaizen/index.html

* 類似の文章は以前神奈川県鍼灸師会に送りましたが、この度神奈川県の担当部署と思われる所に送った。返事きたり、何かが変わる事はこないでしょうが、
自己満足のため声をあげさせてもらいます。

拝啓
私は神奈川県葉山町で鍼灸院を営んでいるドイツ人鍼灸師ですが、過去30年以上翻訳業務が生活の基盤でした。
先日神奈川県鍼灸師会から会員宛ての「me-byoセミナー」の案内を頂きました。もう既に数年前から神奈川県がこの「活動」に取り組んでいるようですが、この際一言を言わせて頂きたいと思います。
“me-byo(u)” は無論「未病」の事を刺すはずでしょう。であれば、ちゃんと品のある日本語を使うべきだと確信しています。現代の日本人は常用漢字の「未病」はもう読めないようでしたら、せめてひらがなにしてください。
私の様に方事の日本語が辛うじて分かる外国人は「byo(u)」(書き方も又様々)が「病」 = disease を指しているだろうと悟でしょう。しかし、わざわざ横文字をつかって”me” を足して、しかもハイフンで “byo” と繋いでいると、当然 me = 私だと解釈します。つまり、方事しか日本語を話せない外国人が医者に行って、”me-byo” と言ったら、「俺が病気だぜ」と言っているような意味になります。
そもそも「未病」は一つの単語=概念です。ハイフンの出る幕はありません!そこでハイフンを使うと compound noun のようなものをさしています。 例えば: ”six-pack” や “up-down” 等の言葉。
そして日本語の読み方はどうして “me” になるでしょうか。「未定」や「未婚」は横文字で ”metei” か “mekon” で書くのでしょうか。日本語の発音「め」は横文字で “me” になります。日本語のローマ字表記は中学一年生で習うと聞いています。(辞書によって書き方も又色々と異なる)
お言葉は大変悪いから申し訳ないとおもいますが、そのような意味不明な言葉遣い/造語を使うと、日本人/日本を世界の前で笑いものしてしまう事になります。まるで団体旅行客が「私達は馬鹿です」と書いてある大きなバチを胸に付けているような感じです。(唯一の救いは、外国人がこのような不適切な日本語を殆ど見たり、聞いたりはしません。”Goto Travel” で日本人を恥さらしにするのは別かもしれません。)

数千年も前から常識として伝えられた概念にやっと目が覚めている現代医学(+行政)を褒めるべきでしょうが、攻めてちゃんとした、品のある日本語でやっていけないのでしょうか。お願いいたします。