Tag: 病気

相変わらず「妙なチャンス」

去年の5月にブログに 「妙なチャンス A strange “chance” 」と言う短い文章を投稿した。即に同業者から怒られた。
しかし、ニュースを支配している「パンデミック」が未だに消えそうもない。医療現場は所々で危機的状況にあると報道される。
当院に来ている患者の中にあらゆる病気の関係で医者に行ってもらいたいが、帰って来る返事は:病院に行くのは怖い(から行かない)。
別に当院は「安全」とは言えないが、患者の数が非常に少ないから、大半の場合「個室」(他の患者がいないから)で治療してもらえるから、患者にとって好ましい事。
それに - それは今のコロナ感染と関係ない - 医療施設(それは整骨院、接骨院を含む)に行くと診察は分単位、酷い場合(例えば耳鼻科で)秒単位で終わってしまう。医者は良くPCの画面を見ながら「あなたは〇〇病気」と言い、薬を処方し、患者を返してしまう。
病院の帰りに来院する人もいる。その人達は良く「先生、〇〇病気ってなに?」と聞かれる。本来その病気の説明や薬以外の対象方法を説明するのは医者の仕事がと思うが、結局こちらに押し付けられる。
結果として、僕の治療院に来る人の7-8割は単に「肩凝り」や「腰痛」のため局所に鍼をして貰いたいから来るのではなく、病気に関する悩み/質問、人生相談も求める。私は愚かで無知ですから治療「タイマー10分でチン、はい、次の方」方式の治療できない。昔風患者→患っているの話をゆっくり聞いて、一応東洋風全身を治療対象にするから、治療時間はどうしても長くなる。治るか治らないかは然程関係ないが、時間を掛けて「診てもらった」事に関する満足度は普通の病院と異なると患者から聞いた事ある。

そう言う意味では当院で受診する事は題名の通り:「妙なチャンス」

東洋文化の根源

もしかしたら私一人でこの事を思い込んでいるのか。丸きり見当違いかもしれない。

でも多くの人は「腹」が忘れかけてりると思う。

言うまでもないでしょうが、武術は全て「腹」で決まる。力の使い方、バランス、度胸。「腹を決めて」戦闘に挑む。

腹に頼るのは武術だけではない。お茶、書道、舞踊、太鼓、尺八等なども腹から行なわれてないと本物にはならない。当然東洋医学に於いても「腹診」によって病気を診断し、腹の健康は全身の健康の源という考えも太古から伝わって来た知恵だ。古くは松尾芭蕉の『奥の細道』に足三里にお灸を据えて長旅に備えたということが書かれています。その足三里はツボ(経穴)のスーパーマンのような存在であって、胃の経絡に属し、先ず腹を整える効き目がある。

日本語に「腹」に関する言葉は多数あるのは当然ご存知だと思うが、他の言語もどうようだ。例えば、「ガッツ(腸)ポーズ」は小腸や大腸の姿や位置を指しているではなく「力」を表現する。

日本では最高刑が昔如何にも切腹(海外ではこれを間違えて「ハラキリ」として知られている)でした。現代医学において中枢(抹消)神経系及び自律神経系の他に最近「消化管神経系」を別に認めるようになった。

「腹」は多分東洋全体の文化のあらゆる場面に於いて最終的の「決め手」となっているから、私は個人的に東洋文化の根源だと思っている。

先進ヶ国では人間が現代科学技術のお陰で随分と「頭でっかち」になる傾向あるから、精神的不安定になる人も少なくないでしょう。人間の中心(重心)部は頭にあるとその位置は高すぎる。自分の重心=中心は腹にあるべきだ。

今度悩んだり、怒ったり、怯えたりする事があれば、その問題を頭ではなく、腹で解決するような努力して見て下さい。そして、日常生活を通して精神的な安定性を図るため、赤ちゃんの時ちゃんと出来た腹式呼吸をもう一度思い出してください。

病気

「病は気から」と言う慣用語は誰でもしている。あらゆるの病は多かれ少なかれ「気」によるか「気」に影響を受けるのは東洋医学で考えている。
したがって、来院する患者はその「病の気 = 病気」を持って、出来る限り早くなくしたい。その気持ちは良く分かるつもりだ。では具体的には・・・
患者が自分の病の気を治療者に「取ってもらいたい」、言い換えれば治療者に送り込み、その代わり治療者から「元の気 = 元気」、つまり健康である能力を受けたい。
治療者はこの「病の気をなくして、元の気を取り戻す」過程において単なる仲介役(理想的に)ですが、やはり「気をつけない」と病の気の渦に巻き込まれる。つまり、治療者は病の気のゴミ箱のようなものだ。そして、どのゴミ箱は何時かいっぱいになる。治療者は病の気で満杯になってしまえば、治療も出来なくなるし、自分も病気に成る。
 自然界から新鮮な「気」を取り入れて「充電」しないといけない。私はそのため定期的海に行って、生命の母に手を翳していらない病の気を放出してから新鮮な気を頂戴し、海(空、大地など)に感謝する。

お灸 - その技術と応用

私は「灸式」な人間
無論この表現は「旧式」と書くべきでしょうが、私はお灸が好きだから敢てそう表現する。
お灸と言う数千年間の実績を持つ民間療法のお蔭で大勢の人は救われた。既に出来ていた病気を治療したり、未だ病気になっていないもの予防(「未病治」と言う故事がある)や国民の健康維持に大いなる貢献をした。
私は大変旧式な職業を営んでいるものですので、体調が不良の状態に傾いてしまい、あるいは特に問題がなくても予防のため自分にお灸する。もしかしたらそ れは「健康増進法」に寄り添っているかもしれない。歯医者に行くと朝晩に10~15分を掛けて丁寧に歯磨きしないと歯が皆腐ってしまう事が常識とよく言わ れる。それに比べて健康維持と予防のため一日一回足の三里にお灸するのは5分で終わる。

写真: 専門学校に行った頃竹の節で作った灰皿。今まで約30年間愛用して来た。