Tag: 漢方

病院における漢方の使い方

残念ながら7月の末から八月の頭まで入院し、手術を受ける必要性あった。それはそれで結構だが、全身麻酔の後で腹が暫く動かないため、(ほぼ)全員に下剤が処方される。

そこで私は ー 看護師に聞いて全ての患者! ー 当たり前のように酸化マグネシウム(下剤の一種)と大建中湯が処方される。

余り文句ばっかりは言いたくなくて暫く大人しく飲んでいたが、効いている感覚はまったくなく、どちらかと言えば逆効果があった印象だ。なにも知らない私は口にはさむべきではないだろうが、どうしても一言を言いたい。となりのベッドの人に医者が今「漢方」を出しますと言って、その患者に聞こえる状況で「文句」を言うと困るが、他の患者が傍にいない時直接主治医にも伝えた。

医者が西洋医学の薬を出すなら「適応症」次第で「適切」な薬を選ぶが、大まかにワンパでしょう。大腸の手術を受けた人と腕の手術した人に対して多少病態を考慮かも知れないが、下剤は下剤だ。整形外科に行けば大多数の患者が「湿布、鎮痛剤、胃の薬」の魔法セットを貰う。どの患者に同じものをしか施さないならば、態々大学で勉強しなくてもよいような気がする。ひと時代前までではこの治療方針を取る医者を「葛根湯医」と呼ばれた(悪い意味で)。今のテレビ宣伝ではその「伝統」を受けつかれている:

>風にカコナール(葛根湯のこと)<

つまり、風邪をひいている全て(!)の患者に葛根湯を飲ませましょう。そんなことを言っている連中はよく恥ずかしくないな。

同じパターンは今回の大建中湯で現れた。ツムラは医者向けの虎の巻を見えれば、症状別に薬を選ぶようになっている。医者が「症状」=適応症を見ている。例のツムラのあんちょこでは大建中湯の適応症には「便秘」が含まれていない。仕様目標の最後の項目には「開腹手術後の腸管通過障害」ていど。

しかし、漢方では「適応症」ではなく「〇〇湯**証**」を見て薬を選ぶ。それは基本の基本だ。

大建中湯は原則として寒証と虚証に使うものだ。私はどちらもない。同じ病棟にこの薬を処方された患者のそれなりの割合も同じはずだから、症状が改善しないだけではなく、副作用も頻繁に出る筈だが、医者は最初から「漢方思考」を持っていないから、水戸黄門の紋章と一緒「目に入らぬ」でしょう。

つまり、医者が何の薬を出しているかが検討の付かず、副作用出ても別に構わないだろう。

西洋医学の薬をこの程度の当てずっぽうな選び方をすれば、医者の資格や医療教育の質に対する疑問が出るのでないないだろうか。主治医に話しかけた際、「大建中湯を登用すると腸の蠕動運動が改善されるエビデンスある」と答えた。成る程。「エビデンス派」の人だ。少々感染症の疑いがあったから、私にも「ケフレックス」と言う抗生剤を飲まされた。この抗生剤に関して恐らく殺菌作用ありとのエビデンスがある筈だ。しかし、感染症の疑いありの患者***全員***構わずケフレックスを飲ませるとはとても考えにくい。(それともここにも葛根湯医か)。

(正しい脾兪ではないが・・・)私の名前は Thomas Blasejewicz である事に関して動かぬエビデンスをいくらでもある。けれどもベッドサイドでは私の名前を踏み躙っていく通りにでも出ちあげた。つまり、エビデンスとベッドサイドは余り関係のない世界だ。

このような形で知らない人(医者!)が間違った方法で処方した漢方で副作用として死者が出たのは例の有名な小柴胡湯事件、90年代の前半が起きました。大々的新聞やテレビに報道された。その結果として厚生省がツムラを命じて、例の虎の巻でツムラ#9=小柴胡湯の前に、びっくりマークのついている真っ赤な注意書きを書き加えさせられた。

今回の「問題」は恐らくこの病院、この医者(名前は控えさせて貰う)に限らず、全国どこでも起きているだろう。医者としてこのような歴史資料に一度目を通して貰いたいし、医学教育として漢方を使う権利を与えるならば、最低の基本知識もしっかりと教育とすべきだろう。

患者の命が掛かっている。

Loading

週刊朝日の記事

もう17-18年前の事ですが、本やでボート立ち読みした所で「朝日週刊詩」の特集「漢方」に気づいた。漢方に関する特集は一年に一度しか出さないそうです。

それを見て手紙を出した所で取材に来てくれた。scan した雑誌2ページ分をここに写真としてはります。上手く行けばその2ページ分を zip file として ”Download” の所にものせるつもりです。

不治の病

近代、鍼灸が肩こりや腰痛をやわらげるための治療法として認識されているようですが、鍼灸および漢方と言う民間療法は「蘭方医学」が導入される前に唯一の治療法でした。従って、鍼灸治療もほぼ全ての病気に使われました。優れている内科や外科治療、あるいは抗生物質や他の薬がある現在に鍼灸治療に潜在する力が忘れてしまいました。
しかし、残念ながら今も現代医学(西洋医学)は全ての問題を解決することが出来ない。輝かしい科学の進歩にもかかわらずいわゆる「難病」と「不治の病」が以前と同様に存続する。
 これらの病気のためもう既にあらゆる治療法を試されたが、未だ希望を持たせるものは乏しい。この時最後の助けを求めながら鍼灸治療を試してみたい方がときどき居ます。

 果たして、鍼灸治療がこれらの「難病」と「不治の病」を治せることは疑問ですが、試して見る価値は十分ある。
 研究というものは小さな治療院では普通不可能と考えて間違ない。しかし、私個人的に鍼の力はどこまで伸ばせることをどうしても知りたいし、同時に世間にも見せたいです。私の考えでは不治の病を治せることが出来なくても、患者の苦痛を和らげ、症状を改善させることが十分可能でしょう。