Tag: 患者

病院における漢方の使い方

残念ながら7月の末から八月の頭まで入院し、手術を受ける必要性あった。それはそれで結構だが、全身麻酔の後で腹が暫く動かないため、(ほぼ)全員に下剤が処方される。

そこで私は ー 看護師に聞いて全ての患者! ー 当たり前のように酸化マグネシウム(下剤の一種)と大建中湯が処方される。

余り文句ばっかりは言いたくなくて暫く大人しく飲んでいたが、効いている感覚はまったくなく、どちらかと言えば逆効果があった印象だ。なにも知らない私は口にはさむべきではないだろうが、どうしても一言を言いたい。となりのベッドの人に医者が今「漢方」を出しますと言って、その患者に聞こえる状況で「文句」を言うと困るが、他の患者が傍にいない時直接主治医にも伝えた。

医者が西洋医学の薬を出すなら「適応症」次第で「適切」な薬を選ぶが、大まかにワンパでしょう。大腸の手術を受けた人と腕の手術した人に対して多少病態を考慮かも知れないが、下剤は下剤だ。整形外科に行けば大多数の患者が「湿布、鎮痛剤、胃の薬」の魔法セットを貰う。どの患者に同じものをしか施さないならば、態々大学で勉強しなくてもよいような気がする。ひと時代前までではこの治療方針を取る医者を「葛根湯医」と呼ばれた(悪い意味で)。今のテレビ宣伝ではその「伝統」を受けつかれている:

>風にカコナール(葛根湯のこと)<

つまり、風邪をひいている全て(!)の患者に葛根湯を飲ませましょう。そんなことを言っている連中はよく恥ずかしくないな。

同じパターンは今回の大建中湯で現れた。ツムラは医者向けの虎の巻を見えれば、症状別に薬を選ぶようになっている。医者が「症状」=適応症を見ている。例のツムラのあんちょこでは大建中湯の適応症には「便秘」が含まれていない。仕様目標の最後の項目には「開腹手術後の腸管通過障害」ていど。

しかし、漢方では「適応症」ではなく「〇〇湯**証**」を見て薬を選ぶ。それは基本の基本だ。

大建中湯は原則として寒証と虚証に使うものだ。私はどちらもない。同じ病棟にこの薬を処方された患者のそれなりの割合も同じはずだから、症状が改善しないだけではなく、副作用も頻繁に出る筈だが、医者は最初から「漢方思考」を持っていないから、水戸黄門の紋章と一緒「目に入らぬ」でしょう。

つまり、医者が何の薬を出しているかが検討の付かず、副作用出ても別に構わないだろう。

西洋医学の薬をこの程度の当てずっぽうな選び方をすれば、医者の資格や医療教育の質に対する疑問が出るのでないないだろうか。主治医に話しかけた際、「大建中湯を登用すると腸の蠕動運動が改善されるエビデンスある」と答えた。成る程。「エビデンス派」の人だ。少々感染症の疑いがあったから、私にも「ケフレックス」と言う抗生剤を飲まされた。この抗生剤に関して恐らく殺菌作用ありとのエビデンスがある筈だ。しかし、感染症の疑いありの患者***全員***構わずケフレックスを飲ませるとはとても考えにくい。(それともここにも葛根湯医か)。

(正しい脾兪ではないが・・・)私の名前は Thomas Blasejewicz である事に関して動かぬエビデンスをいくらでもある。けれどもベッドサイドでは私の名前を踏み躙っていく通りにでも出ちあげた。つまり、エビデンスとベッドサイドは余り関係のない世界だ。

このような形で知らない人(医者!)が間違った方法で処方した漢方で副作用として死者が出たのは例の有名な小柴胡湯事件、90年代の前半が起きました。大々的新聞やテレビに報道された。その結果として厚生省がツムラを命じて、例の虎の巻でツムラ#9=小柴胡湯の前に、びっくりマークのついている真っ赤な注意書きを書き加えさせられた。

今回の「問題」は恐らくこの病院、この医者(名前は控えさせて貰う)に限らず、全国どこでも起きているだろう。医者としてこのような歴史資料に一度目を通して貰いたいし、医学教育として漢方を使う権利を与えるならば、最低の基本知識もしっかりと教育とすべきだろう。

患者の命が掛かっている。

Loading

説明はただ働き

患者は医療施設に受診し、検査結果のコピーを頂き、医者に妙な言葉で診断名が告げられ、また来週にいらっしゃいと言ったパターンは誰でもしている。その中に先ず問題になるのは診断名。例えば患者に「マイコプラズマ肺炎」、「C型肝炎」や「潰瘍性大腸炎」などの専門用語が突きつけられる。医者が肺炎は胸の病気、大腸炎は腹の病気だと解説が加えてくれるかもしれないが、患者がその事理解してもらったかどうかを確認する医者は、私の経験では殆どいない。

患者が病院の帰りに来院すると、「先生、〇〇病って何でしょうか」と聞かれる。そうすると出来れば患者が分かるような言葉である程度の理解が確認出来るまで説明する。左記の「ある程度の理解」は大半の場合患者が「なるほどね」と大きくうなずく仕草で表現される。問題は、私は「ただの鍼灸師」で、専門家ではないし、生きている百科事典のように、全ての病気の知識をもって、即座どんな質問にも答える能力(当然)はない。私はちゃんと説明できない時患者ががっかりする事もある。しかし、例の「〇〇病」を説明するのは、本来その診断名を使っている医者の仕事だと思う。

ここもまた保険診療の罠がある。つまり、説明するだけでは「点数」=保険会社に請求する診療報酬は殆ど稼げないから、医者にとって説明するのは時間と手間を掛かる割に収入に繋がらない → 要するに「ただ働き」になる。よって、そのような面倒な仕事は他人 → この場合私に押し付ける事が作戦でしょう。

例:5年まえに亡くなった義母に肺がんが診断された際、義母、妻と私は医者の説明を受けた。その説明は凡そ1時間も掛かった。(大病院勤務)医者としてお見事と思ったが、提案された大変苦しい検査法(気管枝鏡)で細胞を採集し、遺伝子情報に基づいて極めて高価の治療に賛同しなかった瞬間で態度が代わり、「その辺の開業医で診てもらいなさい」で説明会が終了した。その後会計で凡そ300円を払った。無論保険診療だった。保険会社から貰うお金を考慮しても、パートタイムの時給より安いかもしれない。その状況では医者が説明したがらないのは分かる。結果的患者が損する者になる。

Loading

ダイエット (減量)

翻訳の仕事関係でいつも深夜まで働いている(食事後暫く休憩を入れて)。
食事の際ビールやお酒少々でも飲めば、その場で眠たくなり、寝てしまう事が多い。
よって、深夜まで仕事して、「今日はこの辺まで・・・」と思ったら、お酒少々飲みながらぼーとしてテレビを見てから寝るのは習慣になった。お酒一杯は未だ許されるかもしれないが、飲みながら美味しいおつまみがないかを思いながら冷蔵庫を開けてしまうのはさいなんの始まり。

お陰様で2009年の7月に体重が三桁(100kg)まで増えた。行けないと思いながら「減量」する決心した。結局「先生」(前に生きる=模範)として患者に手本を示す使命があるはずなのに、自分は何もしない事は先生の失格にもなり得るでしょう。

そこで食べる量全体を少し減らし、深夜の酒も減らし(出来ればおつまみもなし)、そして再び好きな自転車を乗る事にした。今頃略毎日約一時間一所懸命に走っている。定番のコースは例えば治療院から江ノ島まで往復、それとも治療院からでも自宅からでも湘南国際村の山を越えるコース。

現時点(2010/11月)では体重は凡そ23 kg減った
「やれば出来るな」と自分でも思った。
この春に「第二ステージ」を挑戦してみたい:更に5-6kgを減らす。
成功すればやっと「正常の体重」領域に入る予定。

私のブログにもあり、そして読売新聞にも掲載されたことある。

「経済効果」:昨年四月から計三回通訳の仕事に出かけた。四月の段階は結構太ったので、技とお出かけ用の豪華の服をかったが、今現在それを着ればピエロのように見える。逆に、もう十年も前から刷けなかったズボンや切れなかったシャツまた入るようになった。片方は大損したと同時に儲けた所もあった。どちらがいいかが良く分からない。

もう少し頑張る。

これは長男の成人式:6年前。その後またかなり太った。                                                                2010年。三男の成人式の時。

2009年の4月にとく大サイズの専門店で購入したズボン。仕事(お出掛け)ように買った。買った当初にはちゃんとフィットしたんですが、約10ヶ月経って凡そ21kg減量して、復周りも20cm余り縮小してきた。

高いズボンは合わなくなってきたが、その代わり20年間刷けなかったズボン今普通に使っている・・・

足の事再認識する --- 裸足

腰も頸も痛くなり、動きが不自由になったり、全身の安定感が欠けている。そして肉体的の安定感のみならず精神的の安定感もいま一足りない。主に体だが、心も「ふらふら」する。場合によって患者が「めまい」=ふら付きを訴える。

案外可能性のある原因として視野に入らないのは「足」です。

文明社会は系統的に「足を馬鹿にしてしまう」と私は思う。要するに、所謂文明のある場所 = 町では殆どの領域が人工的に平らにされた:歩道、車道、広場など、建物中、乗り物の中・・・どこでも。おまけに文明人は朝から晩まで文明の象徴の一つとなるファッションに属する「靴」と言う道具を足につけるため、足底の環境は常に一定して、刺激を殆ど受けない。ファッション性の高い靴をはいって、異常な姿勢(ハイヒールなど)から生まれる異常な刺激を除けば。

ただし、人間の場合二本の脚の足底は体重を受けて上手に地面に分配する仕事と同時地面の特徴や重心の動きなどを迅速かつ正確脳に伝えるために出来ている。そのような刺激を排除するとこの刺激を処理するためにプログラムされている脳が飢えてしまう。看護に携わる人なら誰に聞いても分かるような事実は、今まで元気なお年寄りが何かの理由で暫く寝たきりになると、2-3週間さえあればまるで別人になってしまう - つまり「ぼける」。

よって、自分のあしをもう少し信じて、体を預ける事をしましょう。出来れば裸足で歩き回ると尚よいでしょう。少なくとも自宅の内に!

xxxxxxxxxxxxxxxxxx

足の事再認識する --- 裸足 (2)

先日足と文明社会の話題を挙げた。今回は普段余り聞かない足に関する解剖、神経学などの難しい話題にしておく。

まず、人気テレビ番組の好きな表現:「更に驚く事実を発見!」

「足」 - 余り深く考えない人が多いでしょうが、この傍役は実に複雑で高感度の「器官」だ:

足は26個の骨、33個の関節、107本の腱および19本の筋肉を含んでいる。

体の25%の骨は足に含まれている。そのバランスは全身に影響を与える。

足に125000個の汗腺ある、大半は足底にあり、毎日足から0.25lの汗がでている。

更に、脳の中で体の各場所は均等的に支配されていない。視用頻度の高いや、常用度の高い場所のため脳の神経を大量つかう。脳は体のどの部分でどれぐらいの割合で「力を入れて」いるのは次の図が示す。手足は体全体より多くの神経を使ってしまう。

しかし、文明人は自分の足はいつ何をしているかが全くと言って言いぐらいしらないようだ。

宿題:日曜生活の中で体重を踵より**少し**前のほうに移動して活動してみてください。体重の「重心」は足背の一番高い所に来るべき:土踏まず。カメラの三脚と同様:重心は脚の上ではなく、三脚の間に出来る空間に置かれると安定性が最もいい。

少し考えてみてください。

医療費の「抑制」

ドイツ人鍼灸師の戯言・・・  

最近大変な話題です。多数の賢者が多くの解決方法やアイディアを提供し、合同で知恵を絞っているようですが、それらの方々はもしかしたら臨床現場知らないじゃないかと言う気がする。 先日類似の内容を経済新聞にも投書したが、どうやら取り上げなかった。 

 年々に増えつづけて医療費を少々抑制(その増加率のこと)をしたいようでしたら、最終的患者の負担になるあらゆる措置を取る前に一度医療現場の「習慣」や「常識」を考え直す事を進めざるを得ない。○○大学教授に調査依頼するのではなく、一般庶民の「医療消費者」あるいは医療現場で働いているスタッフから「事情聴取」する。医者以外! 

 私の臨床経験では例えば肩の痛みを訴える患者が整形外科にかかった時、医者は触診や理学検査を試しもしないで先ずMRI撮影を注文した。病態は(無料?)の触診で充分把握できたにも拘わらず、凡そ4万円がかかる検査が行ったが、得られた情報は触診や理学検査を勝る物ではなかった。点数稼ぎだとしか考えられない事態。職人気質はどこに行ってしまったでしょうか。このような「医療」スタイルが全国のレブルで「常識」として行われているので、発生する「無駄」の医療費は天文学的な数字になるでしょう。

  または処方の無駄も極めて多い。特にお年寄りでしたら、一方正体充分理解していない薬剤を処分する患者もいる。一方もういらないお薬はいつまでも処方しされるのも日常の臨床事実です。そのような形で無駄使いされる薬剤の全国で一年を通して兆単位に違いない。(当然、その実態を明かす調査は私が知っている限りないようです!医師会、製薬会社、厚生省などの幾つかの団体はその実態を知って欲しくないかもしれない) 

 更に、確かな情報によるが、医院を経営している医者は税金対策として「医院」を「医療法人」として登録し、自分自身に月給200-300万円を与える!月に300万円程頂かなければならないほどの仕事はしないと確信すると同時にその額も当然最終的医療消費者が払う(医療保健として)。 真面目に一生懸命働いている医師も沢山いると信じたいが、上記の状況も決して「例外」や「珍しい」事ではない。医師会や厚生省がこの状況を維持しようとしていることも残念ながら否定できない。 どこを削ってどのようなサービスを維持するかを少し考えて欲しい。

「気」と言うものは真に不思議なもので、その実態についてとても「簡単」には語れない。しかし、東洋医学を営む上に、どうしても一言は言わざるを得ない。
気 - その存在と運営、操作は東洋医学の真髄だとは過言ではないでしょう。気は人間の体の中(それぞれの臓器、経絡、血液など)と外(外気、天気、環境の変化、他の生物など)にも充満していると考えてもいいでしょう。そして常に変化し続けていて、決して「静止」はしない。
気の流れは患者-治療者の関係も、治療効果にも決定的な影響を与える。

最近何でも「科学的根拠」を見出していかない限りその存在を認めないと言う時代の流れだが、現時点では気の「科学的根拠」はまだ納得の出来る形で示されていない。そのため気に巡る議論は永遠続いている。


歴史的及び地球規模的(グローバル)を見てみると、全ての時代に、全ての文化圏には類似の概念がある。単なる偶然?
「科学的根拠」はまだ特定できないから「気が存在しない」結論に飛びつくのはいかにも「非科学的」だ。その正体を測定する装置がない、捉える概念が定義されていないだけかもしれない。つい最近(2013年の春)に全世界に揺るがす出来事があった:「ヒッグス粒子が発見された」。聞きなれていない言葉だろうし、一般庶民には全く関係ない事でしょうが、例のヒッグス粒子の存在は長年に「推定」された。その粒子が存在しないと現在の物理学(科学!)の基礎が完全に崩れてしまう=成り立たない。なのに今年までその粒子の存在を証明する証拠の影も形もなかった。

もしかして「気」の正体は zero-point energy (http://en.wikipedia.org/wiki/Zero-point_energy) にあるか・・・


今まで証明出来なかったから存在しなかった訳ではないだ!同じく:電気、磁場、微生物(感染症)などなどにも言える。黴菌の存在を証明出来なかったからいなかった訳ではない。感染症が世界中絶えず無数の人の命を奪う。それは幻しいではない。
気は恐らく同じものだろう。いつか技術の進歩で正体を突き止めて、測定する事ができるようになるだろう。その時まで少なくとも東洋医学においてこの不思議な力を操作するのは我々「鍼灸職人」だ。