Tag: 外国人

me-byoセミナー

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/me-byokaizen/index.html

* 類似の文章は以前神奈川県鍼灸師会に送りましたが、この度神奈川県の担当部署と思われる所に送った。返事きたり、何かが変わる事はこないでしょうが、
自己満足のため声をあげさせてもらいます。

拝啓
私は神奈川県葉山町で鍼灸院を営んでいるドイツ人鍼灸師ですが、過去30年以上翻訳業務が生活の基盤でした。
先日神奈川県鍼灸師会から会員宛ての「me-byoセミナー」の案内を頂きました。もう既に数年前から神奈川県がこの「活動」に取り組んでいるようですが、この際一言を言わせて頂きたいと思います。
“me-byo(u)” は無論「未病」の事を刺すはずでしょう。であれば、ちゃんと品のある日本語を使うべきだと確信しています。現代の日本人は常用漢字の「未病」はもう読めないようでしたら、せめてひらがなにしてください。
私の様に方事の日本語が辛うじて分かる外国人は「byo(u)」(書き方も又様々)が「病」 = disease を指しているだろうと悟でしょう。しかし、わざわざ横文字をつかって”me” を足して、しかもハイフンで “byo” と繋いでいると、当然 me = 私だと解釈します。つまり、方事しか日本語を話せない外国人が医者に行って、”me-byo” と言ったら、「俺が病気だぜ」と言っているような意味になります。
そもそも「未病」は一つの単語=概念です。ハイフンの出る幕はありません!そこでハイフンを使うと compound noun のようなものをさしています。 例えば: ”six-pack” や “up-down” 等の言葉。
そして日本語の読み方はどうして “me” になるでしょうか。「未定」や「未婚」は横文字で ”metei” か “mekon” で書くのでしょうか。日本語の発音「め」は横文字で “me” になります。日本語のローマ字表記は中学一年生で習うと聞いています。(辞書によって書き方も又色々と異なる)
お言葉は大変悪いから申し訳ないとおもいますが、そのような意味不明な言葉遣い/造語を使うと、日本人/日本を世界の前で笑いものしてしまう事になります。まるで団体旅行客が「私達は馬鹿です」と書いてある大きなバチを胸に付けているような感じです。(唯一の救いは、外国人がこのような不適切な日本語を殆ど見たり、聞いたりはしません。”Goto Travel” で日本人を恥さらしにするのは別かもしれません。)

数千年も前から常識として伝えられた概念にやっと目が覚めている現代医学(+行政)を褒めるべきでしょうが、攻めてちゃんとした、品のある日本語でやっていけないのでしょうか。お願いいたします。

Projects

  • 外国人が日本で鍼灸を見学/勉強したい場合の応援
    • 日本の鍼灸師 - 力を貸して下さい!
    • 外国人見学希望者を自分の治療院等で見学させて下さい
    • (中に暫く「弟子」になりたい人もいるようです)
  • 鍼灸/東洋医学に関する和英(+独)の用語集を作成する
  • 可能であれば日本語の本を外国で出版してくれる出版社を見つける(翻訳作業)
    • 「治療家の手の作り方-反応論・触診学試論」 -  [形井秀一]
    • 出版社: 六然社 (2002/01)、ISBN-10: 4901609106
  • この本に関して以前オーストラリアから来た見学者が帰国後一所懸命宣伝してくれたため、出版社2件から「興味有り」との反応があった。
  • そのため本の所々から「サンプル」を取って英訳した事ある。ここに参考までのせる。
  • 中国ではどちらかと言うと「理論」が優先的に考え、○○証だと決めたら例の「標準経穴」に治療する。患者がその場所に反応が有るか否かが余り興味がないようだ。そこで形井先生が纏めてくれた日本の触診の優れた技術を是非とも海外の方に知って欲しい!
  • 私は翻訳者が単にある文章を他の言語の文章に翻訳する物だけではなく、どのような*** 文章 = 本 ***が翻訳する価値がある事を仕事柄上で見つける「専門家」である。残念ながら実際に翻訳される文献の選択はそのような「価値」と無関係で選ばれる。以前私の意見が雑誌で出版された:
  • The above book describes the highly sophisticated Japanese palpation skills acquired and required during good acupuncture therapy. Many Japanese practitioners rely in their treatment on the findings obtained through this kind of very sensitive touch, instead of the theory and pattern driven selection of the so-called “standard point locations”. I believe, a translation of this book would be an invaluable asset to western oriental medical community in general!
  • (The link points to an article I wrote about a translators function as a “bookfinder” (in analogy to pathfinder).
  • Translator as “Bookfinder”
  • Sample -> below

自作を通して養生を促し、(国の)医療費削減に貢献する (医療+金)

須原先生との出会いが私の人生に大きな影響を及ぼしたため、最近須原先生の本:
「出なおせ・見直せ」
を翻訳する許可を得て、これから翻訳の作業に入る。
出来たら電子書籍として公開する予定。2013年12月・・・少しずつ翻訳し始めた・・・

日本と情報

Information is passed along in many ways  

旅行するたび、又は外国人の友人あるいはお客さんとの話においていつも一つ妙なことに気付きます。日本は世界中から膨大の情報を取り入れ、国内にあらゆる形で分配します。どの小さな街角の本屋さんにも世界各国の本の日本語版の本を多数が置かれています。しかし、その反面諸外国において本屋さんに日本語の文学、あるいは他の分野(これに関して特に私の専門分野の東洋医学について詳しい)の翻訳文非常に乏しい
先日ドイツの大きいな本屋さんを訪れ、置かれていた日本語の翻訳本片手で数えられるようなものでした。
1200年あまりの伝統に恥をかかせるものも見掛けた事もあります。

Thus, because other countries are not really looking, and Japan itself does not actively provide this information, Japan seems to be still a sort of “undiscovered island”
along the so-called information highway!

I would gladly offer my services to anybody (publishers, companies, etc…). Maybe in this way I could also help a large portion of the world population finally get access to a large body of valuable information on Japan.

外国人にも見せてください

私のサイトには 英語 やドイツ語のページもあるから時々外国の方から『既に中国の鍼を「知っている」か「勉強した」のですが、出来れば「日本の鍼」について 勉強 したいと問い合わせがある。
私自身は大変未熟ですので、あと200年間の修行をしないと一人前の鍼灸師にさえなれません。まして「日本の代表」として「日本の鍼」は語れません。
そこで、ご自分の誇り高き「職人気質」を海外(日本以外全世界です!)の方に披露して下さる先生方 - つまり外国の方を自分の治療院で見学させても良いと協力して下さる先生方をさがしている。
ご協力の程、宜しくお願いします。

写真: 二人のオーストラリア人を七沢病院ないの東洋医学科に連れた際私はモデルになって、一時的4人(写真に写っている見学者、東洋医学科の主任ともう一人の職員)が同時に複数の手技を施した・・・

チャンス

以前外国人見学希望者を受け入れる事あったが、過去の経験に基づいて懸念される事もある:本当に勉強したいとそうでもない人がいて、態度が悪くて、そして日本で仮に一日何処か(偉い)先生で見学するだけで、後で自分の履歴書に「日本留学/○○先生の弟子」と出張する人がいると言われた事あります。   それはきっとそうですが、歴史を通して全ての治療者は何時か、何処かで誰かの世話で自分の「チャンス」を与えてもらいました。その中に歴史に残る偉大な先生もいたでしょうし、落第生もいたでしょう(後者の方が多かったに違いありません!)。  私は自分のチャンスを貰いました。今はその恩返しするチャンスがあります。 出来るのなら勉強したいと希望する他の外国人にもそのチャンスを合えてる手伝いしたいです。 だが、私一人の力ではどうにもなりませんから、皆さんのご協力をお願い申し上げたい。