Category: 医学

医学全般に関係する意見

説明はただ働き

患者は医療施設に受診し、検査結果のコピーを頂き、医者に妙な言葉で診断名が告げられ、また来週にいらっしゃいと言ったパターンは誰でもしている。その中に先ず問題になるのは診断名。例えば患者に「マイコプラズマ肺炎」、「C型肝炎」や「潰瘍性大腸炎」などの専門用語が突きつけられる。医者が肺炎は胸の病気、大腸炎は腹の病気だと解説が加えてくれるかもしれないが、患者がその事理解してもらったかどうかを確認する医者は、私の経験では殆どいない。

患者が病院の帰りに来院すると、「先生、〇〇病って何でしょうか」と聞かれる。そうすると出来れば患者が分かるような言葉である程度の理解が確認出来るまで説明する。左記の「ある程度の理解」は大半の場合患者が「なるほどね」と大きくうなずく仕草で表現される。問題は、私は「ただの鍼灸師」で、専門家ではないし、生きている百科事典のように、全ての病気の知識をもって、即座どんな質問にも答える能力(当然)はない。私はちゃんと説明できない時患者ががっかりする事もある。しかし、例の「〇〇病」を説明するのは、本来その診断名を使っている医者の仕事だと思う。

ここもまた保険診療の罠がある。つまり、説明するだけでは「点数」=保険会社に請求する診療報酬は殆ど稼げないから、医者にとって説明するのは時間と手間を掛かる割に収入に繋がらない → 要するに「ただ働き」になる。よって、そのような面倒な仕事は他人 → この場合私に押し付ける事が作戦でしょう。

例:5年まえに亡くなった義母に肺がんが診断された際、義母、妻と私は医者の説明を受けた。その説明は凡そ1時間も掛かった。(大病院勤務)医者としてお見事と思ったが、提案された大変苦しい検査法(気管枝鏡)で細胞を採集し、遺伝子情報に基づいて極めて高価の治療に賛同しなかった瞬間で態度が代わり、「その辺の開業医で診てもらいなさい」で説明会が終了した。その後会計で凡そ300円を払った。無論保険診療だった。保険会社から貰うお金を考慮しても、パートタイムの時給より安いかもしれない。その状況では医者が説明したがらないのは分かる。結果的患者が損する者になる。

Loading

Painful acupressure …

 This is UNACCEPTABLE!

The nails cut into the flesh!!
The other day I was asked to “evaluate” a DVD to determine, whether its translation and eventually publication in Japan is worthwhile.
While I was watching the DVD, featuring three professional therapists (all university graduates), I noted that ALL of them kept rings, watches etc. on their respective hands and at least two of the three had finger nails clearly extending beyond the finger cups.
Probably I am very old-fashioned, but I learned “in school” – this in itself does not mean anything – that professionals are not supposed (I think even prohibited by (Japanese) law) to have rings, watches … anything metal … on their hands during the treatment. Personally I am very much in favor of this idea and NEVER have anything metal or otherwise hard on/at my hands.
Again, when I was looking for some stuff and found on Wikipedia a picture of an acupuncture practitioner (see link). This clearly shows very long fingernails and even a mark on skin, where those finger nails have pressed into the flesh (of the patient/model).

Acupressure


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Acupuncture_point_Hegu_%28LI_4%29.jpg

This is UNACCEPTABLE!
The practitioner is hurting the patient.
Since Hippocrate’s time “Primum non nocere (first, do no harm)” is known to have utmost priority in all forms of treatment!!!

Loading

Avian influenza / COVID

以下に日本語 / 英語 / ドイツ語を並記します。

Below I list an old article of mine in Japanese / English / German about avian influenza and my personal view of the virtues of moxibustion treatment. I believe, this also applies to the current COVID pandemic.

以下のリンクをたどれば更なる情報がある。
These links lead to more information.
Die folgenden Links führen zu Seiten mit weiterführenden Informationen.

http://www.cdc.gov/flu/avian/outbreaks/current.htm
http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/updates/en/index.html
http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/tori/index.html
http://www.wpro.who.int/health_topics/avian_influenza/

鳥インフルエンザ
 再び人類が顕微鏡でないと見えないほど小さな敵の攻撃に曝されている。その危険は決して侮ることが出来ないが,慌ててしまうと矢張り見えるものが見えなくなる。
 現時点では「特効薬」がないそうだ。鳥インフルエンザヴィールス自体も刻々と変化しつづけている。もし「特異的な」治療法がないようでしたら、数千年の実績を誇るべき治療法を一度視野に入れても損はないでしょう。
 お灸は「非特異的に」人間の免疫機能を活性させる事は、疑問を持てずほどはっきりと証明されているようだ。ならば、病気になるまで待って、それから果たして安全かどうかが不明な薬剤を投与することは余り賢くないと思う。そして現在市販されている新薬以外、商売の極めて上手の中国人はそれなりに高価な「特異的に効く漢方薬」を発売するのも時間の問題と予想する。SARSの時もそうでしたから。
 ならば、是非安価であって、それぞれ個人で自宅に実行出来るお灸をお奨めしたい。商売にはならないが、国民の健康が心配であれば、この方法を思い出してもらいたい。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

Avian influenza
Again, mankind faces the threat of an enemy so small, that it can be seen only under the microscope. The danger of this disease definitely cannot be taken lightly, but panicking in the face of this threat will only impair cool judgement.
Currently there appears to be no “specific drug” to treat this disease. And the virus itself continously changes. If that is so, it may be a good idea at looking at available treatment forms that can look back on a tradition of several thousand years of successful treatment: moxibustion.
That moxibustion “non-specifically” activates the human immune function has by now be verified beyond doubt. So, waiting to get sick and then be treated with drugs of possibly questionable safety and efficacy, does not seem very wise to me. And in addition to the already commercially available modern drugs, I have no doubt that the Chinese with their wonderful capitalistic sense of business will shortly announce the successful development and marketing of a (probably not inexpensive) Chinese medicine specifically effective for this disease. I remember that this was the case with the SARS epidemic too.
Well, why not try the extremely cheap moxa therapy, that can be performed by anybody at home? This will certainly NOT generate any business, but if someone has an earnest interest in the health of the people, this is a therapy that deserves to be called to mind!

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

Vogelgrippe
Wieder einmal sieht sich die Menschheit der Bedrohung durch einen Feind ausgesetzt der so klein ist, dass man ihn nur unter dem Mikroskop erkennen kann. Und obwohl die Gefahr beim besten Willen nicht leicht genommen werden darf, Aufregung im Angesicht dieser Gefahr kann das Urteilsvermögen beeinträchtigen.
Derzeit gibt es offenbar kein “spezifisch wirksames” Wundermittel gegen diese Krankheit. Außerdem ist der Virus in der Lage sich selbst ständig zu verändern und weiterentwickeln. Wenn dem so ist, könnte es durchaus eine gute Idee sein, sich auf Therapieformen zu beziehen, die auf eine mehrere Jahrtausende überstreckende Tradition wirksamer Behandlung zurückblicken können: zum Beispiel die Moxibustion.
Das die Moxibustion die menschliche Immunfunktion “nicht-spezifisch” stimuliert, ist inzwischen über jeden Zweifel erhaben nachgewiesen worden. Jetzt darauf warten, dass man krank wird, um sich dann mit modernen Medikamenten behandeln zu lassen, deren Sicherheit und Wirksamkeit nicht unbedingt erwiesen ist, scheint mir persönlich keine sehr weise Entscheidung zu sein. Außerdem würde es mich nicht wundern, wenn neben den bereits kommerziell erhältlichen modernen Medikamenten die Chinesen mit ihrem wunderbar kapitalistischen Sinn fürs Geschäft in Kürze mit einer “neu entwickelten und hochspezifisch wirksamen” (vermutlich auch nicht sehr billigen) chinesiche Medizin auf den Markt bringen. Ich kann mich daran erinnern, dass dies bei der SARS Epedemie auch so war.
Nun, warum dann nicht einmal die extrem billige und dabei gleichzeitig von Jedermann zu Hause durchführbare Moxibustion ausprobieren? Dies wird mit Sicherheit NICHT geschäftlich interessant sein, aber für Alle, die ernsthaft um die Gesundheit der Menschen besorgt sind, ist dies eine Therapieform, die einmal in Erwägung gezogen werden sollte!

Loading

感染症

「感染症」は今もっぱら「新型コロナウイルス」と連想されるものです。しかし、感染症は地球に生命体が発生して以来からあります。従って、歴史を通してすべての文化圏や時代は常に感染症との闘いでした。
 当然今のような合成新薬やワクチンはありませんでした。対象方法はいわゆる伝統療法でありました。その方法は必ずしも有効ではなかったため、今まで「医者より養生」の概念が重視されました。
 東洋医学の古典の一つ=「傷寒論」(2000年ほど前の書物)は正にあらゆる感染症の治療=漢方薬を詳細に述べています。しかし、これは既に感染症になって、どのような薬物治療をすればよいかの話です。
魔法の解決策ではないが、私は鍼灸師としてちゃんとしたお灸を何より先に勧める。しかし、「今風の人々」は「お灸?????」とまず嫌がるでしょう。



 お灸は誰でも、何処でも他の治療より安く出来るものだ。一度考える価値は十分あるだと思う。
 旧式のお灸では皮膚に小さな火傷を作ります。火傷のため自分の細胞が幾つか壊れ、出てしまう細胞の内容が自分の免疫機能で「異物」として認識されているから、免疫機能が活性化され、その異物を処理するようになります。
もうおよそ100年前にこのようなお灸は結核に対してどのようか効果があるのか原志免太郎先生が研究し、その科学的根拠を究明した。つまり、お灸は免疫力を増加することに関する科学的論文は既に一世紀まえからある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%BF%97%E5%85%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E

この原先生の研究に上記の研究に基づいて電気も水も通っていないアフリカで***簡単に出来るお灸***を進めているNPOプロジェクトを設立し(日本のレガシィを伝えるのはイギリス人です!)、現地でお灸で結核の治療を進めている:
https://www.moxafrica.org/

私は取り敢えず正体不明のワクチンや薬よりお灸を選択する。

相変わらず「妙なチャンス」

去年の5月にブログに 「妙なチャンス A strange “chance” 」と言う短い文章を投稿した。即に同業者から怒られた。
しかし、ニュースを支配している「パンデミック」が未だに消えそうもない。医療現場は所々で危機的状況にあると報道される。
当院に来ている患者の中にあらゆる病気の関係で医者に行ってもらいたいが、帰って来る返事は:病院に行くのは怖い(から行かない)。
別に当院は「安全」とは言えないが、患者の数が非常に少ないから、大半の場合「個室」(他の患者がいないから)で治療してもらえるから、患者にとって好ましい事。
それに - それは今のコロナ感染と関係ない - 医療施設(それは整骨院、接骨院を含む)に行くと診察は分単位、酷い場合(例えば耳鼻科で)秒単位で終わってしまう。医者は良くPCの画面を見ながら「あなたは〇〇病気」と言い、薬を処方し、患者を返してしまう。
病院の帰りに来院する人もいる。その人達は良く「先生、〇〇病気ってなに?」と聞かれる。本来その病気の説明や薬以外の対象方法を説明するのは医者の仕事がと思うが、結局こちらに押し付けられる。
結果として、僕の治療院に来る人の7-8割は単に「肩凝り」や「腰痛」のため局所に鍼をして貰いたいから来るのではなく、病気に関する悩み/質問、人生相談も求める。私は愚かで無知ですから治療「タイマー10分でチン、はい、次の方」方式の治療できない。昔風患者→患っているの話をゆっくり聞いて、一応東洋風全身を治療対象にするから、治療時間はどうしても長くなる。治るか治らないかは然程関係ないが、時間を掛けて「診てもらった」事に関する満足度は普通の病院と異なると患者から聞いた事ある。

そう言う意味では当院で受診する事は題名の通り:「妙なチャンス」

低所得者基金

低所得者のため

鍼灸治療(費)は現在(少なくとも都会の中とその近辺)8000-10000円程が当たり前の様です。それでは必然的富裕層の方しか治療受けられません。
私はそれをとても賛同出来ません。

当院では寛大な方がいて、意図的治療費より多く払って下さりました(既に2回ほど)。そのお金を「着服」する事も出来るかもしれないが、私と同じような低所得者の治療費を幾分軽減するために当てます。
理想論では本当に治療が必要な(低所得の)方に治療を無料で提供出来たら嬉しいが、残念ながら世の中は中々理想論通りにはならないが、希望をもって続けたい。

患者様 ・・・

この言葉は最近流行っているように見受けるが、どうも「腑に落ちない」。
* 「腑」は無論五臓六腑の「腑」であって、飲食物が臓器の働きによって「腑に落ちる」=消化されて伝播される。転じてある概念/思考などを十分理解しない/出来ない場合それが「腑に落ちない」。
私は「患者様」と言う表現が「腑に落ちない」。十分理解出来ないし、その使い方にも賛同出来ない。

患者は 「患っている者」であるのみ。
同じく医者は「医者様」ではない!
私の好きな言葉:「医は病を治す工である」(出典不明)
医も患者も普通の人間だ。神様、上様、殿様類ではない。
「医は病を治す工である」 - 私もその通りだと思う。
ならばその延長線で「大工様」で言う?言わないはず。
「八百屋様」???変だ。
お客様 - ま、時代の流れにてそれは何とかなれている。

当然ここに「あからさま」になっている「有様」は日本の社会に於ける上下関係だ。
「上様」では文字でさえそれを指している。
お客様はお金を使って自分の店の商品/サービスを購入するからある程度の「見上げるありがたい存在」かもしれないが、「患っている者」「病を治す工である=医」は先ず同等の人間同士である。適切な「治療」を可能にするため不可欠の信頼関係/人間関係は酷く上下の勾配に影響されると関係者の両方とも酷く歪んだ世界観で正しい見方=判断できなくなってしまうだろう。

時代とともに言葉の意味や使い方が変わってしまうのは承知の上だ。
例えば「貴様は何を考えているか」(今、私の発言に対してそう思う人もいるに違いない)と聞くと今日現在では余りいい気分ではないだろう。

き_さま【貴様】→♪[0](代)二人称。(1)男性がきわめて親しい同輩か目下の者に対して用いる語。また、相手をののしっていう時にも用いる。おまえ。「―とおれとの仲ではないか」「―それでも人間か」(2)目上の者に対して、尊敬の意を含めて用いる。「―は留守でも判は親仁の判/浄瑠璃・油地獄{下}」「(髪ナドヲ)―ゆゑに切る/浮世草子・一代男{四}」〔中世末から近世初期へかけて、武家の書簡などで二人称の代名詞として用いられた。その後、一般語として男女ともに用いるようになったが、近世後期には待遇価値が下落し、その用法も現代とほぼ同じようになった〕

私は患者は患者だ。
患者様ではない。
気をつけないと患者様は治療の妨げになり得るのではないか・・・

ダイエット (減量)

翻訳の仕事関係でいつも深夜まで働いている(食事後暫く休憩を入れて)。
食事の際ビールやお酒少々でも飲めば、その場で眠たくなり、寝てしまう事が多い。
よって、深夜まで仕事して、「今日はこの辺まで・・・」と思ったら、お酒少々飲みながらぼーとしてテレビを見てから寝るのは習慣になった。お酒一杯は未だ許されるかもしれないが、飲みながら美味しいおつまみがないかを思いながら冷蔵庫を開けてしまうのはさいなんの始まり。

お陰様で2009年の7月に体重が三桁(100kg)まで増えた。行けないと思いながら「減量」する決心した。結局「先生」(前に生きる=模範)として患者に手本を示す使命があるはずなのに、自分は何もしない事は先生の失格にもなり得るでしょう。

そこで食べる量全体を少し減らし、深夜の酒も減らし(出来ればおつまみもなし)、そして再び好きな自転車を乗る事にした。今頃略毎日約一時間一所懸命に走っている。定番のコースは例えば治療院から江ノ島まで往復、それとも治療院からでも自宅からでも湘南国際村の山を越えるコース。

現時点(2010/11月)では体重は凡そ23 kg減った
「やれば出来るな」と自分でも思った。
この春に「第二ステージ」を挑戦してみたい:更に5-6kgを減らす。
成功すればやっと「正常の体重」領域に入る予定。

私のブログにもあり、そして読売新聞にも掲載されたことある。

「経済効果」:昨年四月から計三回通訳の仕事に出かけた。四月の段階は結構太ったので、技とお出かけ用の豪華の服をかったが、今現在それを着ればピエロのように見える。逆に、もう十年も前から刷けなかったズボンや切れなかったシャツまた入るようになった。片方は大損したと同時に儲けた所もあった。どちらがいいかが良く分からない。

もう少し頑張る。

これは長男の成人式:6年前。その後またかなり太った。                                                                2010年。三男の成人式の時。

2009年の4月にとく大サイズの専門店で購入したズボン。仕事(お出掛け)ように買った。買った当初にはちゃんとフィットしたんですが、約10ヶ月経って凡そ21kg減量して、復周りも20cm余り縮小してきた。

高いズボンは合わなくなってきたが、その代わり20年間刷けなかったズボン今普通に使っている・・・

足の事再認識する --- 裸足

腰も頸も痛くなり、動きが不自由になったり、全身の安定感が欠けている。そして肉体的の安定感のみならず精神的の安定感もいま一足りない。主に体だが、心も「ふらふら」する。場合によって患者が「めまい」=ふら付きを訴える。

案外可能性のある原因として視野に入らないのは「足」です。

文明社会は系統的に「足を馬鹿にしてしまう」と私は思う。要するに、所謂文明のある場所 = 町では殆どの領域が人工的に平らにされた:歩道、車道、広場など、建物中、乗り物の中・・・どこでも。おまけに文明人は朝から晩まで文明の象徴の一つとなるファッションに属する「靴」と言う道具を足につけるため、足底の環境は常に一定して、刺激を殆ど受けない。ファッション性の高い靴をはいって、異常な姿勢(ハイヒールなど)から生まれる異常な刺激を除けば。

ただし、人間の場合二本の脚の足底は体重を受けて上手に地面に分配する仕事と同時地面の特徴や重心の動きなどを迅速かつ正確脳に伝えるために出来ている。そのような刺激を排除するとこの刺激を処理するためにプログラムされている脳が飢えてしまう。看護に携わる人なら誰に聞いても分かるような事実は、今まで元気なお年寄りが何かの理由で暫く寝たきりになると、2-3週間さえあればまるで別人になってしまう - つまり「ぼける」。

よって、自分のあしをもう少し信じて、体を預ける事をしましょう。出来れば裸足で歩き回ると尚よいでしょう。少なくとも自宅の内に!

xxxxxxxxxxxxxxxxxx

足の事再認識する --- 裸足 (2)

先日足と文明社会の話題を挙げた。今回は普段余り聞かない足に関する解剖、神経学などの難しい話題にしておく。

まず、人気テレビ番組の好きな表現:「更に驚く事実を発見!」

「足」 - 余り深く考えない人が多いでしょうが、この傍役は実に複雑で高感度の「器官」だ:

足は26個の骨、33個の関節、107本の腱および19本の筋肉を含んでいる。

体の25%の骨は足に含まれている。そのバランスは全身に影響を与える。

足に125000個の汗腺ある、大半は足底にあり、毎日足から0.25lの汗がでている。

更に、脳の中で体の各場所は均等的に支配されていない。視用頻度の高いや、常用度の高い場所のため脳の神経を大量つかう。脳は体のどの部分でどれぐらいの割合で「力を入れて」いるのは次の図が示す。手足は体全体より多くの神経を使ってしまう。

しかし、文明人は自分の足はいつ何をしているかが全くと言って言いぐらいしらないようだ。

宿題:日曜生活の中で体重を踵より**少し**前のほうに移動して活動してみてください。体重の「重心」は足背の一番高い所に来るべき:土踏まず。カメラの三脚と同様:重心は脚の上ではなく、三脚の間に出来る空間に置かれると安定性が最もいい。

少し考えてみてください。

日本医師会へ

先日「医療問題」に関して駄文をブログのせた。医師会、厚生省、新聞社などに同じ文章を送信した。
その中に問題のは日本医師会だと思います。先ほど再度医師会にメールをそうしんした。それに対して反応来るのだろうか:


日本医師会へ

拝啓
生意気な事を申し上げるのも大変失礼ですが、一言不満を表現させてください。

貴団体は自ら国民の意見を招いている:
貴団体HP: 「日本医師会は、みなさまの声を、国に訴えかけていきます。ぜひ、みなさまの声をお寄せください。」

それに答えて先日私の意見をそちらに送信しました。しかし、反応を一つもありません。(初めてではありません!)新聞社の場合こちらの意見を特に聞きたく ないのでそれが「普通」でしょうが、貴団体は「ぜひ、みなさまの声をお寄せください。」と意見を聞かせて欲しいと表現しているので、実際意見を寄せてしま われるならば、個別に答えなければ少なくとも厚生省のように「自動返信」で「はい、貴方の声を確かに聞こえました」と伝えるのは礼儀の最低線でしょう。技 術的(費用)にもどこにも問題ないはずです。

現状では「貴方の意見を聞かせてください」と言いながら「貴方の意見なんてどうでも良い」との体制を取っています。
それはこの国のエリート団体の一つとして相応しい態度でしょうか。

参考:厚生省から自動返信
ご意見・ご要望ありがとうございました。
www-admin@mhlw.go.jp から
厚生労働省です。この度は貴重なご意見・ご要望をいただきありがとうございました。
頂いたご意見は今後の厚生労働行政の参考にさせていただきます。
これからも厚生労働省をよろしくお願いいたします。