Category: Opinion

様々な意見・異見。

Just Breakfast

It is already more than 40 years ago. I was young and had recently come to Japan. Although I had been practicing Aikido and Tai Chi in Germany and came to Japan to study Kyudo, the traditional way of Japanese archery, this most probably did not significantly affect the experience I am going to describe.

In the past I mostly avoided talking about this event, because I felt that talking about it would both be interpreted as boasting and possibly find little understanding among any potential listeners. Maybe this view was wrong.

I was still very young, about 24 years. Living in a very small house on a hill at the pacific coast of Japan in a small town called Kamakura. On t his particular early summer day the sun was shining warm and bright. The sliding doors of my tiny “living room” opened on ta little not so well attended garden. Not being an employee I was free to enjoy my breakfast at a later time than many other people, so I think it was past 9 o’clock.

On this morning I opened my sliding doors, put a little self-made table next to the widely opened doors overlooking the garden with the sunlight slanting in from the left. My breakfast really was nothing special. I had ordinary white bread with a little strawberry marmalade, very far from being wholesome health food. Also, I did not do any sort of meditation or even assumed a proper or dignified posture of any kind. I was just sitting there on the floor with crossed legs, munching my breakfast and enjoying the warm sunshine.

Then suddenly, literally my “view of the world” changed. I remember sitting overlooking my garden, which actually ended in a stone wall blocking the view beyond, but the next moment this view of the world slid open like the shutter of a camera. The garden was still there, but at the same time I could see right through the mountain top in front of me onto the pacific ocean, which I knew was lying behind that mountain. And what had already been a brightly lit garden, was now inexplicably illuminated by a radiant light, although I think I could not locate the source of this light.

My view was not even limited by the ocean behind the mountain. It pierced the earth and the space beyond. No limitation I could identify. Simultaneously with this spatial see-through phenomenon time also became transparent. I am sure I perceive my own birth, sensing uncountable forgoing generations, witnessed my own growth, aging and death. Somewhere in the middle of this single line of time was a branch, my children I suppose. This was like a straight line drawn with a sharp pencil on a piece of white paper.

The transparency of time and space was not divided into two separate things. Just one. I would like to describe this experience with just one word: clear. Everything as perfectly clear. No questions.

Then the shutter snapped shut again, everything was back to normal, except for the memory of the event. Although I remember myself becoming transparent, after that moment I could not recall any finer details, or even reproduce portions of the experience in any genuine form. Now, all the questions were back too. How can I see through a mountain? How can I see my own birth and death, both temporal events at least decades away? What was it like to be “beyond questions”?

Although the details and essence of my experience are either lost, or more likely, locked away somewhere in my brain, or even directly in time and space, I know that I saw everything in a single moment. Today I am still just a normal person with as many or even more problems than everybody else, but I also believe, that the knowledge and memory of my experience has changed something in me. My life before and after that second of translucency changed significantly. One more thing seems to be apparent and undeniable: this experience was not brought about by some form of personal effort, training of the like, but should probably be described as a “gift from God”.

Currently I am not a follower of any particular religious belief. Yet, after my experience I could say, without blushing, I believe in God. Not the Christian God, nor any other description of a “God” found elsewhere, but in something that is far bigger than any of the religious systems ever designed by mankind. Something always present in everything, forever.

Loading

病院における漢方の使い方

残念ながら7月の末から八月の頭まで入院し、手術を受ける必要性あった。それはそれで結構だが、全身麻酔の後で腹が暫く動かないため、(ほぼ)全員に下剤が処方される。

そこで私は ー 看護師に聞いて全ての患者! ー 当たり前のように酸化マグネシウム(下剤の一種)と大建中湯が処方される。

余り文句ばっかりは言いたくなくて暫く大人しく飲んでいたが、効いている感覚はまったくなく、どちらかと言えば逆効果があった印象だ。なにも知らない私は口にはさむべきではないだろうが、どうしても一言を言いたい。となりのベッドの人に医者が今「漢方」を出しますと言って、その患者に聞こえる状況で「文句」を言うと困るが、他の患者が傍にいない時直接主治医にも伝えた。

医者が西洋医学の薬を出すなら「適応症」次第で「適切」な薬を選ぶが、大まかにワンパでしょう。大腸の手術を受けた人と腕の手術した人に対して多少病態を考慮かも知れないが、下剤は下剤だ。整形外科に行けば大多数の患者が「湿布、鎮痛剤、胃の薬」の魔法セットを貰う。どの患者に同じものをしか施さないならば、態々大学で勉強しなくてもよいような気がする。ひと時代前までではこの治療方針を取る医者を「葛根湯医」と呼ばれた(悪い意味で)。今のテレビ宣伝ではその「伝統」を受けつかれている:

>風にカコナール(葛根湯のこと)<

つまり、風邪をひいている全て(!)の患者に葛根湯を飲ませましょう。そんなことを言っている連中はよく恥ずかしくないな。

同じパターンは今回の大建中湯で現れた。ツムラは医者向けの虎の巻を見えれば、症状別に薬を選ぶようになっている。医者が「症状」=適応症を見ている。例のツムラのあんちょこでは大建中湯の適応症には「便秘」が含まれていない。仕様目標の最後の項目には「開腹手術後の腸管通過障害」ていど。

しかし、漢方では「適応症」ではなく「〇〇湯**証**」を見て薬を選ぶ。それは基本の基本だ。

大建中湯は原則として寒証と虚証に使うものだ。私はどちらもない。同じ病棟にこの薬を処方された患者のそれなりの割合も同じはずだから、症状が改善しないだけではなく、副作用も頻繁に出る筈だが、医者は最初から「漢方思考」を持っていないから、水戸黄門の紋章と一緒「目に入らぬ」でしょう。

つまり、医者が何の薬を出しているかが検討の付かず、副作用出ても別に構わないだろう。

西洋医学の薬をこの程度の当てずっぽうな選び方をすれば、医者の資格や医療教育の質に対する疑問が出るのでないないだろうか。主治医に話しかけた際、「大建中湯を登用すると腸の蠕動運動が改善されるエビデンスある」と答えた。成る程。「エビデンス派」の人だ。少々感染症の疑いがあったから、私にも「ケフレックス」と言う抗生剤を飲まされた。この抗生剤に関して恐らく殺菌作用ありとのエビデンスがある筈だ。しかし、感染症の疑いありの患者***全員***構わずケフレックスを飲ませるとはとても考えにくい。(それともここにも葛根湯医か)。

(正しい脾兪ではないが・・・)私の名前は Thomas Blasejewicz である事に関して動かぬエビデンスをいくらでもある。けれどもベッドサイドでは私の名前を踏み躙っていく通りにでも出ちあげた。つまり、エビデンスとベッドサイドは余り関係のない世界だ。

このような形で知らない人(医者!)が間違った方法で処方した漢方で副作用として死者が出たのは例の有名な小柴胡湯事件、90年代の前半が起きました。大々的新聞やテレビに報道された。その結果として厚生省がツムラを命じて、例の虎の巻でツムラ#9=小柴胡湯の前に、びっくりマークのついている真っ赤な注意書きを書き加えさせられた。

今回の「問題」は恐らくこの病院、この医者(名前は控えさせて貰う)に限らず、全国どこでも起きているだろう。医者としてこのような歴史資料に一度目を通して貰いたいし、医学教育として漢方を使う権利を与えるならば、最低の基本知識もしっかりと教育とすべきだろう。

患者の命が掛かっている。

Loading

説明はただ働き

患者は医療施設に受診し、検査結果のコピーを頂き、医者に妙な言葉で診断名が告げられ、また来週にいらっしゃいと言ったパターンは誰でもしている。その中に先ず問題になるのは診断名。例えば患者に「マイコプラズマ肺炎」、「C型肝炎」や「潰瘍性大腸炎」などの専門用語が突きつけられる。医者が肺炎は胸の病気、大腸炎は腹の病気だと解説が加えてくれるかもしれないが、患者がその事理解してもらったかどうかを確認する医者は、私の経験では殆どいない。

患者が病院の帰りに来院すると、「先生、〇〇病って何でしょうか」と聞かれる。そうすると出来れば患者が分かるような言葉である程度の理解が確認出来るまで説明する。左記の「ある程度の理解」は大半の場合患者が「なるほどね」と大きくうなずく仕草で表現される。問題は、私は「ただの鍼灸師」で、専門家ではないし、生きている百科事典のように、全ての病気の知識をもって、即座どんな質問にも答える能力(当然)はない。私はちゃんと説明できない時患者ががっかりする事もある。しかし、例の「〇〇病」を説明するのは、本来その診断名を使っている医者の仕事だと思う。

ここもまた保険診療の罠がある。つまり、説明するだけでは「点数」=保険会社に請求する診療報酬は殆ど稼げないから、医者にとって説明するのは時間と手間を掛かる割に収入に繋がらない → 要するに「ただ働き」になる。よって、そのような面倒な仕事は他人 → この場合私に押し付ける事が作戦でしょう。

例:5年まえに亡くなった義母に肺がんが診断された際、義母、妻と私は医者の説明を受けた。その説明は凡そ1時間も掛かった。(大病院勤務)医者としてお見事と思ったが、提案された大変苦しい検査法(気管枝鏡)で細胞を採集し、遺伝子情報に基づいて極めて高価の治療に賛同しなかった瞬間で態度が代わり、「その辺の開業医で診てもらいなさい」で説明会が終了した。その後会計で凡そ300円を払った。無論保険診療だった。保険会社から貰うお金を考慮しても、パートタイムの時給より安いかもしれない。その状況では医者が説明したがらないのは分かる。結果的患者が損する者になる。

Loading

医療業務のあり方

同業者の悪口は言いたくありませんが、複数の患者から同じ診療所に関するかなり妙な話を聞かされたため、名前などを明かさない形で報告させて頂きます。残念ながらそのような状態は稀ではないようです。

* 例の診療所から往診してもらった当院に長年来院した高齢な女性がいました。話を聞いていると、保険を使って週2回ほど往診してもらい、それぞれの治療は15分程度で終わり、左程効果も感じなかったようです。しかし、半年に一度国から保険料はどれほど使ったかを報告するような葉書で記載されていた金額から逆算すると、一度の治療費は凡そ4300円でありました。鍼灸治療に保険を使うと一度の治療費は約1600円ほどです。参考まで。

* 四十代のビジネスマンが初めてその診療所に受診した際、先ず保険会社に提出する書類にサインして/判子をおして下さいと言われた。ビジネスマンですので直ぐ怪しいと思ったのは、書類に金額が書かれていませんでした。診療所で後に記入するそうです。ビジネスマンが商品=治療を「購入」させる際、先ず何より先に価格をはっきりしなければならないのは常識でしょう。通常の=真面目な仕事にありえない状態と思ったらしく、矢張り二度といきませんでした。

* 更に別の高齢女性が受診したが、相手(=診療所)の都合に合わせて、今度何日何時に来なさいの用に、その女性の都合や意向に合わないのに「強制的」に来させた。無論診療所は患者に対して「強制措置を施す」権利全くありませんが、年寄りの方なら何かの「先生」に「来なさい」と言われたら、従わなければならないような教育を受けていますから、仕方なく何度か受診しました。

このような業務は、お言葉ですが、金儲け目的しかないと思わざるを得ません。世間に疎い私には今風のビジネスは全く分かりませんが、どうむ賛同できないし、医学倫理にも「治療者気質」にも反しています。そのような診療所は世の中にあるのはとても残念です。

Loading

詐欺のトライ - 警察の対応

先日電話が入り、以前住んでいた家の害虫駆除契約の残高まだあるから、今の家を点検させてください。最初から非常に怪しいが、一応家まで来る事になった。

約束の日の前に警察署にいって、恐らく詐欺を試みている人が来ると相談し、警察官そこで立ち会ってくれるかどうかを尋ねた。「そう言う事はしません」との回答だった。

例の悪質業者が家に来た時、例の契約書を見せて下さいと要求した際、当然なかった。「言われた通りに動きますから、上の者に聞いてくる」と言いながら帰った。当然二度と連絡がない。

しかし、同じ手口でこの地域で他の老人(残念ながら私達もそれなりの老人になった)に家の点検を持ちかけて詐欺するだろう。老人は一応「弱者」だと一般的に認識されている。弱いものを標的し、意図的騙してしまう者は許しがたい「人でなし」と思う。「現行犯」ではないにしてもその場で警察官あの悪徳業者引き留めて、少なくとも身分を確認してくれたら、今頃老人の間広がってくる被害を幾分未然に防げるのではないかと思う。

Loading

車のパンフレット - 外国語

先日車屋さんで新車のパンプレットと貰った。ピカピカの写真とこの車は宇宙で最も優れている機械を描く説明文は結構だが、車の「装備」のリストを見てみると、先ずは技術系の外国語、個々では主に英語、を学ばないと、そのリストを読めない/理解出来ない。スキャンしたものを見て下さい。リストの項目をおおざっぱ数えた:凡そ66項目は縦に並んでいる。その中に日本語、少なくとも日本語で始まる項目は6個程。つまり、この「説明」は90%で外国語で掛かれている。その題は象徴的横文字で掛かれている。

このパンフレットは日本の車メーカーのもの。日本国内販売向けの車。この車を買うのは(正確の数字は知らないが)恐らく95%(かそれ以上)日本人である。これは強い劣等コンプレックスの象徴でしょうか。まるでシュレック(アニメ)が背の小さい悪役が極めて大きい「城」に住んでいる事が劣等感の現れかと問いかけているみたい。

Loading

社会人の常識(1)

いつも不思議に思う。いい年をしている社会人はまるで自分以外だれも存在しないように振る舞う。自分はそのような行為によって邪魔されたり/被害にあったら恐らく怒るだろう。ではなんで周りの人、他人の事を考えないのか。

無論全部ではないが、もうすでに数十年間社会が「デジタルの世界」に沈没し続けているから、人はもはや他人や外界に「目を向ける」必要がなくなり、いつも一人で独自の世界(バーチャル・リアリティ)にいる。違うかもしれないが、私はそのような印象をうけている。電車や町を見回すと、人の顔を見るより、携帯を凝視する人の方がアット的に多い。

これでは車が入れない
駐車場の入り口に斜め

治療院の例。駐車場一台分しかない。治療室にベッド2台ある。従って、来院している人以外にもう一人がいるか/これから来るかもしれない。それなのに自転車(→写真)あるいは原付バイク(→写真)で来院してくる人は自分の自転車/バイクが他人/車が入れないように置く。

それは少々お粗末ではないかと思う。それとも・・・私はただ煩いのでしょうか。

これで治療院の出入り口も半分塞がってしまい、やはり車が入れない

Loading

私の仕事であった

鍼灸師の国家試験を合格してから人の紹介で東京の世田谷区にある日産多摩川病院で代田文誌の息子代田文彦先生にて設立された「東洋医学研究所」に入所し、4年間勉強させて貰った。

4年の「勉強の成果」として二つの仕事を残した。無論主に自分の勉強だったが、その成果や雰囲気が後世の参考になるかも知れないとも思った。周りの人々に多少勉強した事を証明する必要もあった。

二つの仕事とは:

1) 外科手術後の患者ケアーに対する鍼灸治療の応用

  • これは事前計画し、許可を得た「前向き研究」であった。

2)癌治療 - 鍼灸師の観点から

  • これは凡そ3年の間個人的に癌の治療に興味があったため、積極的癌患者を診るようにした結果を纏めたものだ(後ろ向き調査)。

前者は術後疼痛に関するものだった。事前代田先生、外科の部長や外科の看護婦長などの方々から承諾を得てから、凡そ二年半を掛けた鍼治療で手術後の経過は変わるかどうかの「臨床試験」であった。結果をまとめた文章は医道の日本誌に発表された。(ドイツ語に書き直し、ドイツの専門雑誌に出版されたものもここでダウンロードできる)

後に購読していた専門雑誌で偶然私の文章が代田先生の名前で出版された事を発見した。代田先生に大いにお世話になって、特に恨みもないし、責めている訳でもないが、雑誌に出す際に一言を言って来れば嬉しかったのにと思った。

これは全文ではない

Loading

Translator as “Bookfinder”

In the not so distant past the military used scouts, sometimes also called “pathfinders” (Merriam Webster: path.find.er n (1840): one that discovers a way; esp: one that explores untraversed regions to mark out a new route — path.find.ing n or adj.), to find their way through unknown territory. Literally, these were people that could find a path not visible to anybody else. During a recent conference on translation, a certain question appeared in several different sessions: what actually is the job and/or function of a translator?

The answer to this question appears on first sight to be simple and obvious, but many of the attending translators and agencies presented widely varying definitions and concepts. This motivated me to write this little article and express an idea, I had for quite a while now. I.e., translators should also (or maybe even predominantly) be “bookfinders” in analogy to the above mentioned pathfinders. Below I will try to explain why.

I have been a translator for about 30 years and during this time spent nearly 100% of my working time with activities, involving the rendition of a certain meaning expressed in one language into another. Sometimes, in particular when the source text is of rather poor quality and/or ambiguous, this also involves a more less significant portion of text interpretation and re-writing. Nevertheless, the basic idea is always the same: change A into B. Very few, if any, people I happened to work with over the years have ever questioned or even challenged this view. This is simply considered to be the job and function of a translator.

Yet, if you are a translator for any specialized field, have a professional interest in extending your horizons, conduct a little research in your own or maybe even other fields of expertise, then you will certainly do some reading.

This puts the translator in a unique position. He/she is not only capable of professionally handling and evaluating two or more languages, but will be reading reference books on certain topics in these languages. Sometimes there are equivalents or even translations of certain valuable references, but most often not. Under these circumstances the translator can evaluate several books that might be worth translating from both linguistic and technical points of view.

I believe that a look at the currently available selection of translated books shows clearly, that the choices are definitely not always “professional”. They are made by publishers based on information and recommendations of sometimes questionable origin and mainly commercial considerations. This provides the general population with a selection of translated books influenced by a possibly biased and – naturally – profit orientated choice made by publishers. But this could also mean, that the average person has access only to a rather distorted view of the world.

Today, the internet offers access to the so-called information highway carrying more information with an incredibly short turnover time than anybody could ever handle. Yet, fast access to a terrifying amount of information could also block the view for the more distinct, practical, comprehensive and interesting information a book can provide. After all, reading should also be fun.

While access to the information highway may often prove to be very helpful, who would like to live in a house with the front door opening right onto the highway? Personally, I prefer the quiet small back roads. This is, where books come in. It takes much longer to publish a book than to publish and update a web site. Naturally, books are always somewhat “behind their time”, but that does not reduce their value.

For example, I am a native German living in Japan. I know of literally “uncountable” translations of German literature, science books etc. available in Japanese bookstores. Yet, whenever I visit Germany and wander through large bookstores, I can find at best a handful of Japanese books translated into German. A very illustrative little episode happened, when I visited the annual Tokyo International Book Fair a few years ago. There I asked a German publisher if they might be interested in the publication of translated Japanese books. The representative at that booth said: “No, why should we? Publisher XXX already has published two books.” This is hardly representative for a nation that publishes around ten thousand new books every year!

Thus, in spite of the omnipresent information highway and Japan being a superpower with a major impact on the world economy, intellectually it still remains largely uncharted territory (a sort of a black hole) for the people of other countries, because there is so little tangible (books that you can take in the hand in contrast to virtual material on the internet) information about it available. I firmly believe that the same situation also applies to quite a number of other countries.

Now, here is a field, in which translators could offer a real contribution to international understanding: selecting and recommending books worth of translation. The translator who recommends certain books might even do the entire translation. In many cases this would be not only be advantageous for the translator, but also the translation itself and thus the reader.

瞬間移動の練習中

治療院に座って本を読んでいる状態から瞬間移動に「旅立った」瞬間。姿はまだ見えているが、既に半分消えているが、体を透き通て体の後ろにあるものが見える。
もう少し修行すると宇宙を旅出来るかなあ・・・

Teleportation practice

Sitting in my practice reading a book I am practicing teleportation. On this picture I have already started to leave, but while my figure is still visible, so are the things that were located behind my back.
With another 200 years of practice I hope to be able to do interstellar travel ….

(There is nice, rather old science fiction novel about this, called “Tiger! Tiger!”)