Category: 古い記事

古い日本語の記事

ダイエット (減量)

翻訳の仕事関係でいつも深夜まで働いている(食事後暫く休憩を入れて)。
食事の際ビールやお酒少々でも飲めば、その場で眠たくなり、寝てしまう事が多い。
よって、深夜まで仕事して、「今日はこの辺まで・・・」と思ったら、お酒少々飲みながらぼーとしてテレビを見てから寝るのは習慣になった。お酒一杯は未だ許されるかもしれないが、飲みながら美味しいおつまみがないかを思いながら冷蔵庫を開けてしまうのはさいなんの始まり。

お陰様で2009年の7月に体重が三桁(100kg)まで増えた。行けないと思いながら「減量」する決心した。結局「先生」(前に生きる=模範)として患者に手本を示す使命があるはずなのに、自分は何もしない事は先生の失格にもなり得るでしょう。

そこで食べる量全体を少し減らし、深夜の酒も減らし(出来ればおつまみもなし)、そして再び好きな自転車を乗る事にした。今頃略毎日約一時間一所懸命に走っている。定番のコースは例えば治療院から江ノ島まで往復、それとも治療院からでも自宅からでも湘南国際村の山を越えるコース。

現時点(2010/11月)では体重は凡そ23 kg減った
「やれば出来るな」と自分でも思った。
この春に「第二ステージ」を挑戦してみたい:更に5-6kgを減らす。
成功すればやっと「正常の体重」領域に入る予定。

私のブログにもあり、そして読売新聞にも掲載されたことある。

「経済効果」:昨年四月から計三回通訳の仕事に出かけた。四月の段階は結構太ったので、技とお出かけ用の豪華の服をかったが、今現在それを着ればピエロのように見える。逆に、もう十年も前から刷けなかったズボンや切れなかったシャツまた入るようになった。片方は大損したと同時に儲けた所もあった。どちらがいいかが良く分からない。

もう少し頑張る。

これは長男の成人式:6年前。その後またかなり太った。                                                                2010年。三男の成人式の時。

2009年の4月にとく大サイズの専門店で購入したズボン。仕事(お出掛け)ように買った。買った当初にはちゃんとフィットしたんですが、約10ヶ月経って凡そ21kg減量して、復周りも20cm余り縮小してきた。

高いズボンは合わなくなってきたが、その代わり20年間刷けなかったズボン今普通に使っている・・・

足の事再認識する --- 裸足

腰も頸も痛くなり、動きが不自由になったり、全身の安定感が欠けている。そして肉体的の安定感のみならず精神的の安定感もいま一足りない。主に体だが、心も「ふらふら」する。場合によって患者が「めまい」=ふら付きを訴える。

案外可能性のある原因として視野に入らないのは「足」です。

文明社会は系統的に「足を馬鹿にしてしまう」と私は思う。要するに、所謂文明のある場所 = 町では殆どの領域が人工的に平らにされた:歩道、車道、広場など、建物中、乗り物の中・・・どこでも。おまけに文明人は朝から晩まで文明の象徴の一つとなるファッションに属する「靴」と言う道具を足につけるため、足底の環境は常に一定して、刺激を殆ど受けない。ファッション性の高い靴をはいって、異常な姿勢(ハイヒールなど)から生まれる異常な刺激を除けば。

ただし、人間の場合二本の脚の足底は体重を受けて上手に地面に分配する仕事と同時地面の特徴や重心の動きなどを迅速かつ正確脳に伝えるために出来ている。そのような刺激を排除するとこの刺激を処理するためにプログラムされている脳が飢えてしまう。看護に携わる人なら誰に聞いても分かるような事実は、今まで元気なお年寄りが何かの理由で暫く寝たきりになると、2-3週間さえあればまるで別人になってしまう - つまり「ぼける」。

よって、自分のあしをもう少し信じて、体を預ける事をしましょう。出来れば裸足で歩き回ると尚よいでしょう。少なくとも自宅の内に!

xxxxxxxxxxxxxxxxxx

足の事再認識する --- 裸足 (2)

先日足と文明社会の話題を挙げた。今回は普段余り聞かない足に関する解剖、神経学などの難しい話題にしておく。

まず、人気テレビ番組の好きな表現:「更に驚く事実を発見!」

「足」 - 余り深く考えない人が多いでしょうが、この傍役は実に複雑で高感度の「器官」だ:

足は26個の骨、33個の関節、107本の腱および19本の筋肉を含んでいる。

体の25%の骨は足に含まれている。そのバランスは全身に影響を与える。

足に125000個の汗腺ある、大半は足底にあり、毎日足から0.25lの汗がでている。

更に、脳の中で体の各場所は均等的に支配されていない。視用頻度の高いや、常用度の高い場所のため脳の神経を大量つかう。脳は体のどの部分でどれぐらいの割合で「力を入れて」いるのは次の図が示す。手足は体全体より多くの神経を使ってしまう。

しかし、文明人は自分の足はいつ何をしているかが全くと言って言いぐらいしらないようだ。

宿題:日曜生活の中で体重を踵より**少し**前のほうに移動して活動してみてください。体重の「重心」は足背の一番高い所に来るべき:土踏まず。カメラの三脚と同様:重心は脚の上ではなく、三脚の間に出来る空間に置かれると安定性が最もいい。

少し考えてみてください。

日本医師会へ

先日「医療問題」に関して駄文をブログのせた。医師会、厚生省、新聞社などに同じ文章を送信した。
その中に問題のは日本医師会だと思います。先ほど再度医師会にメールをそうしんした。それに対して反応来るのだろうか:


日本医師会へ

拝啓
生意気な事を申し上げるのも大変失礼ですが、一言不満を表現させてください。

貴団体は自ら国民の意見を招いている:
貴団体HP: 「日本医師会は、みなさまの声を、国に訴えかけていきます。ぜひ、みなさまの声をお寄せください。」

それに答えて先日私の意見をそちらに送信しました。しかし、反応を一つもありません。(初めてではありません!)新聞社の場合こちらの意見を特に聞きたく ないのでそれが「普通」でしょうが、貴団体は「ぜひ、みなさまの声をお寄せください。」と意見を聞かせて欲しいと表現しているので、実際意見を寄せてしま われるならば、個別に答えなければ少なくとも厚生省のように「自動返信」で「はい、貴方の声を確かに聞こえました」と伝えるのは礼儀の最低線でしょう。技 術的(費用)にもどこにも問題ないはずです。

現状では「貴方の意見を聞かせてください」と言いながら「貴方の意見なんてどうでも良い」との体制を取っています。
それはこの国のエリート団体の一つとして相応しい態度でしょうか。

参考:厚生省から自動返信
ご意見・ご要望ありがとうございました。
www-admin@mhlw.go.jp から
厚生労働省です。この度は貴重なご意見・ご要望をいただきありがとうございました。
頂いたご意見は今後の厚生労働行政の参考にさせていただきます。
これからも厚生労働省をよろしくお願いいたします。

医療 - 問題の多いテーマ

先日、5月14日の読売新聞に東京都医師会が一面を使って「東京宣言」を公表しました。
75歳以上の患者にちゃんと治療しますとの約束をしました。この業界の危機を象徴的表し、強い違和感を私に与えました。

先書きましたが、私は小さな鍼灸院を開業しているドイツ人鍼灸師です。鍼灸師として毎日臨床現場で「医療」を携わります。多数の患者の悩みも聞きますし、 現代医学治療の問題に間接的、又場合によって直接的「見えます」。私は学者ではないので、諸問題の解決策は提供できませんが、現在多数の問題が重なる中で もしかして思考パターン(コンセプト)を少々変えるべき時期が来たと思います。これに関してこちらの見方は参考になれば嬉しい。

1.行政
2.医師
3.医療
4.その他

行政
 大分前になりますが何時か厚生省に訪れた事あります。残っている印象は:恐ろしく長く、天井の低い暗い廊下、そこから分岐する部屋。その部屋は外界と繋 がる窓もない、多数の机が無秩序で大量の(どちらかと言うと汚い)資料に覆われていました。そのような環境でお仕事をする方々は医療の現場が見えないで しょう。行政から何かの「新しい制度/決まり」が発表された、既に20数年前(私は病院で勤務していました)医療現場で働く人たち(医師、看護師など)は 悲鳴を上げました。
 時々そのような新しい制度の信憑性をあげるため、大学の教授、有識者、統計学や「科学的根拠」を頼る事もあります。しかしながら、そのような情報源はやはり現場を知らないので、「雲の上」の生活を送っているのは現場の人間全員思っているでしょう。
 行政的に多数の問題に関して何かの取り決めをしなければなりませんのは残念ながら事実です。ただし、現在問題が多すぎるため医療制度そのものが既に崩壊 し始めている中では、雲の上で夢を見ている方よりも、現場で毎日体をはって現在の医療制度を実際に支えている人々の声を聞くべきでしょう。

医師
 医師、または医者に関して歴史的の背景もあるから、私のような愚か者は論じるべきではないでしょうが、幾つか妙な点はあります。先ず、医者だけではな く、「医者様」と呼ぶ事を良く耳にします。難しい事を勉強し、人助けに力を注いでいる人に対する敬意を表すのも結構ですが、相手が余りにも偉いようでした ら患者との「普通」のコミュニケーション (communication = share something) が旨く取れなくなることあります。「お」医者「様」が患者に如何ですかと聞いても、多くの場合患者は本音で答えないで、お蔭様で・・・との態度をとりま す。しかし、仮に病院の後に私の治療院に訪れると愚痴をこぼし、医者に対する不満を表現し、又は医者に言われた事に関して私から「解説」を求めます。毎日 のようにこのようなことが起こりますので、医者は自分と患者の間かなりの溝があるのは気づきません - 気づくはずもありません。
 初心に戻って「医は病を治す工である」の精神を復活させ、国民の指導者でもあるべき医者はもう少々背を低くして謙虚になると大いに助かります。
 無論その反対も同様にいえます。医師に対する患者の態度にも大きな問題あります。深刻な問題は全くないのに取り合えず病院に行こうと言う態度は改めるべ きでしょう。先ず、本人は出来ることをやってみて、それでも問題が残れば、専門家を聞けばよい。「商品のトラブルシューティング」は皆そうです。私の患者 に「主人はもうなくなったし、犬もいないから、ここに来させてください」と言う人がいます。私の治療は国民健康保険を使わないから良いですが、どこか妙な 考え方。同じ患者は日頃高血圧のためにも受診するそうです:脳神経外科に!
 したがって、一方患者の行きたがる態度と一方医者が患者を定期的来させる思考(例えばちょっとした怪我の人を毎日「消毒」の為に病院に来させる)が重な り、最終的「医者依存症」を作り上げます。私のモット「患者を来させないことが私の仕事だ」は以前一度雑誌で公表されたとき患者も同業者もびっくりし、怒 られました。

医療
 さて、最近単に色々な問題が発生しているだけではなく「医療崩壊」と言う概念まで発展してしまいました。それ故に上記の「東京宣言」が発表されたでしょ う。医療費が高い、介護費も高い、高齢者の割合も持続的に上昇します。時期に医療制度そのものを支えきれなくなり、崩壊するだろう・・・
 それは第三世界貧困地域/社会と同様です。ご存知のようにWHOは1980年代に「HFA2000 = Health For All by the year 2000」(全世界の人々に2000年度まえ健康な生活を提供する)と言う計画が考案され、その実行の可能性を探るため色々な調査もされました。調査結果 は “Traditional Medicine and Health Care Coverage”, WHO 1983(世界伝統医学大全、1995)、R. Bannermann, ISBN: 4-582-51311-5に纏められ、出版されました。結論:現代医学(西洋医学)だけでは世界の人々に健康な生活を提供する事は出来ません!その結果 は既に25年前に明らかになりました。今日「医療後進国」(以前私が書いた文章:http://www.einklang.com/download/behind.htm) になった日本そのような25年も前の知識を目覚めなければなりません。
 更に、「医療」とは裕福階級の世界にしてしまうのは決して得策ではないでしょう。つまり、医学部に入りたいにしても、先ず金銭的にかなりの余裕がないと 医学の勉強は不可能になります。そして医師になったら先ず金銭的な心配は一切要りません。先日テレビで「医療崩壊」を話題にした番組中ある医者が以前病院 に勤めたが、その仕事は余りにも大変ですから退職した。その後「フリーター」と言われる形 で仕事しました。それによって収入は以前よ りも50%上昇した:年収=6000万円、以前は4000-4500万円。それはご立派です!
 年収=6000万円=月収が500万円! 私の治療院やっと年の売り上げが300万に達しました。翻訳の仕事分と合わせて年収が4-500万。しかし、親は子供を医学部に入れるためのお金があるだ けでは、卒業する医師はその素質があるとは限りません。日本は自分の医療制度に対して何らかの危機感があれば、先ず優秀の人材を作る教育課程を見直し、そ の教育費を税金(?)で賄いながら医者になる素質/人格のある人材を育てて、医師の仕事は職人の仕事だと再認識し、そして職場の労働条件(臨床-当直-臨 床=36時間勤務)をもっと人間らしくしたほうが良いでしょう。
 少々脱線かもしれませんが、ドイツ語では「仕事=職業」は “Beruf” と呼びます。この単語は「”Berufung” = 召命」から由来します。もし医療従事者になるのは上記の「召命→使命 =  “Berufung” =天職」だと信じるようでしたら、患者の為命を捧げて全力尽くすのは当たり前です。ただ、医療従事者も人間ですので、体力の限界は あります。無理の勤務体制の為に体を壊してしまえばこそ、患者の最大の迷惑になります。患者にそのような迷惑をかけないため、適切は休みを頂くのはどこに も悪くありません。同僚など(病院の人事部を含む!)もこの人は上記の意味で天職を従事すると分かれば、少々休んだりして批判は出ないはずです。

その他
 要するに、医療、又は医師-患者関係、利用する医療手段(現代医学、伝統医学)などの概念は考え直すべきでしょう。多分医療の効率はどのようにあげられ るかを考えるのなら投薬の削減、病院のベッド数の削減、保険制度の小細工などではなく、人の治療に於いてもう少し “holistic” なアプローチをすべきでしょう。一人一人の患者をもっと丁寧に、もっと時間を掛けて診れば、最終的その患者はそんなに頻繁に来なくて済むのではないでしょ うか。

 私は残念ながら「有識者」ではありません。私は単なる三流の職人に過ぎませんが、職人が学者が見えないもの必ずあります。私の声は恐らく何方にも届かな いでしょうが、ここ自己満足のため簡単に纏めたのは「拙者」の意見です。更に具体的なことは沢山言いたいが、時間と場所がないため、又別の機械に委ねた い。

医道四弘誓願:
疾病無辺誓願療
病因無尽誓願断
病理無量誓願学
医道無上誓願成

原文:

  • 衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど) – 地上にいるあらゆる生き物をすべて救済するという誓願
  • 煩悩無量誓願断(ぼんのうむりょうせいがんだん) – 煩悩は無量だが、すべて断つという誓願
  • 法門無尽誓願智(ほうもんむじんせいがんち) – 法門は無尽だが、すべて知るという誓願
  • 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) – 仏の道は無上だが、かならず成仏するという誓願)

鍼灸師 - 万能か

現在鍼灸治療の「科学的根拠」は未だ不完全、又は研究そのものが未だ始まっていないから日頃医師や本人たちが「科学者」と名乗っているものに馬鹿にされること決して稀ではない。研究「科学的根拠」の究明は進まない主な理由は医学部と違って製薬会社などの莫大な研究費を提供するスポンサーがいない。
”本人たちが「科学者」と名乗っているもの”と言う批判的に聞こえる表現は次の意味ある:”science” と言うのは本来 “empirical science”(経験科学)を意味する。つまり、観察して真実を求める。しかし、鍼灸に関して頻繁に科学者が「根拠(データ)はないから,効くはずはない」と言う非科学的な表現がある。根拠が分からなくても治療そのものを観察(出来れば体験)し、目の当たりにするものを評価してほしい。

 だが話題がずれる。よく馬鹿にされる鍼灸師はどれだけ大変の仕事をしているか少々考えましょう。鍼灸師会の広報にいつか一つの統計が公表された。一年の治療の総数は医療施設別(大病院、医院、鍼灸院など)そして先ず診療科別とその内病気別に表された。一覧表を見ると**鍼灸**に掛かる患者がたった一つの項目ではゼロだった:お産。
 その他すべての診療科、全ての病気で患っている患者は鍼灸院に訪れる。骨折のある患者は内科に掛かると内科の先生は恐らく「専門外ですから整形外科に行きなさい」と言うでしょう。他の病気は勿論同様である。しかし鍼灸師はそれを言えないで何とか治療を挑戦せざるを得ない。つまり、鍼灸師は**全て**の西洋医学分野を少なくとある程度勉強せざるを得ない。その上に自分の専門分野東洋医学も勉強しなければならない。それてもしかしたらかなり大変ないかはか。

姿勢を正せ

あなたは治療者の失格だ」とよく言われる。

 その理由:

日本人の略全員が少なくとも一時的に肩凝り、頭痛や腰痛などを訴える。

これらの主訴は大部分不良な姿勢による事が一目瞭然。

私はそのことを指摘すると、患者に「責任を押し付ける」ため批判される:「疲れているから仕方ないでしょう。正しい姿勢保つ事出来たら苦労はしないよ。」

しかしそれは良くても錯覚だ。

人間を疲れさせるのは、宇宙の最強の力である「重力」だ。

地上に居る限り、絶えず(!)体を地球の中心に向かって「引力」を掛けて、立ったや座った姿勢を崩そうとしている。

そして重力は情けを知らない。

「疲れている人は可愛そうだから今日は半分の力で引っ張る。。。」なんて事はない。

意識的または無意識的でも宇宙の最も強い力に逆らおうと思ったら所詮無理だ。

「正しい姿勢」は疲れそうに見えるが、実際消耗するエネルギーは最低限となる。

疲れているこそ姿勢を良くすれば、引力による負担は最低限に抑えられる。

つまり「楽になる」。

正しい姿勢を取ると美しいー花篭を運んでいる女性の絵を見て下さい。

正しい姿勢は強い!アフリカの女性の映像を参照。重い物を楽々と運んでいるようです。多分そのまま家まで数キロメートルも歩くでしょう。日本(欧米も同様!)ではそれを出来る人は略居ないでしょうが、高齢で背骨が変形していない限り、その姿勢を絶対に取れない理由もない!

東洋に於いて仏像を見れば、正しい姿勢の見本ばかりだ。決して偶然ではないでしょう。

私は患者にその正しい姿勢と取るように指示すると結局2年前に週刊朝日の「増刊漢方2003」に掲載された記事「商売抜き、信念を貫く異色鍼灸師」のサブタイトル「患者を来させない事は私の仕事だ。」 の如くになる。

http://www.einklang.com/Kanpo2003.htm#page1 

http://www.einklang.com/Kanpo2003.htm#page2

姿勢を良くすれば多くの症状は自然と改善し、患者が来なくなる。

それで宜しい。

姿勢を良くするのは本人の努力しだい。

他人に「やってもらう」訳にはいけない。

姿勢をよくすればいい事はいっぱい: 

がんばりましょう

医療費の「抑制」

ドイツ人鍼灸師の戯言・・・  

最近大変な話題です。多数の賢者が多くの解決方法やアイディアを提供し、合同で知恵を絞っているようですが、それらの方々はもしかしたら臨床現場知らないじゃないかと言う気がする。 先日類似の内容を経済新聞にも投書したが、どうやら取り上げなかった。 

 年々に増えつづけて医療費を少々抑制(その増加率のこと)をしたいようでしたら、最終的患者の負担になるあらゆる措置を取る前に一度医療現場の「習慣」や「常識」を考え直す事を進めざるを得ない。○○大学教授に調査依頼するのではなく、一般庶民の「医療消費者」あるいは医療現場で働いているスタッフから「事情聴取」する。医者以外! 

 私の臨床経験では例えば肩の痛みを訴える患者が整形外科にかかった時、医者は触診や理学検査を試しもしないで先ずMRI撮影を注文した。病態は(無料?)の触診で充分把握できたにも拘わらず、凡そ4万円がかかる検査が行ったが、得られた情報は触診や理学検査を勝る物ではなかった。点数稼ぎだとしか考えられない事態。職人気質はどこに行ってしまったでしょうか。このような「医療」スタイルが全国のレブルで「常識」として行われているので、発生する「無駄」の医療費は天文学的な数字になるでしょう。

  または処方の無駄も極めて多い。特にお年寄りでしたら、一方正体充分理解していない薬剤を処分する患者もいる。一方もういらないお薬はいつまでも処方しされるのも日常の臨床事実です。そのような形で無駄使いされる薬剤の全国で一年を通して兆単位に違いない。(当然、その実態を明かす調査は私が知っている限りないようです!医師会、製薬会社、厚生省などの幾つかの団体はその実態を知って欲しくないかもしれない) 

 更に、確かな情報によるが、医院を経営している医者は税金対策として「医院」を「医療法人」として登録し、自分自身に月給200-300万円を与える!月に300万円程頂かなければならないほどの仕事はしないと確信すると同時にその額も当然最終的医療消費者が払う(医療保健として)。 真面目に一生懸命働いている医師も沢山いると信じたいが、上記の状況も決して「例外」や「珍しい」事ではない。医師会や厚生省がこの状況を維持しようとしていることも残念ながら否定できない。 どこを削ってどのようなサービスを維持するかを少し考えて欲しい。

東洋文化の根源

もしかしたら私一人でこの事を思い込んでいるのか。丸きり見当違いかもしれない。

でも多くの人は「腹」が忘れかけてりると思う。

言うまでもないでしょうが、武術は全て「腹」で決まる。力の使い方、バランス、度胸。「腹を決めて」戦闘に挑む。

腹に頼るのは武術だけではない。お茶、書道、舞踊、太鼓、尺八等なども腹から行なわれてないと本物にはならない。当然東洋医学に於いても「腹診」によって病気を診断し、腹の健康は全身の健康の源という考えも太古から伝わって来た知恵だ。古くは松尾芭蕉の『奥の細道』に足三里にお灸を据えて長旅に備えたということが書かれています。その足三里はツボ(経穴)のスーパーマンのような存在であって、胃の経絡に属し、先ず腹を整える効き目がある。

日本語に「腹」に関する言葉は多数あるのは当然ご存知だと思うが、他の言語もどうようだ。例えば、「ガッツ(腸)ポーズ」は小腸や大腸の姿や位置を指しているではなく「力」を表現する。

日本では最高刑が昔如何にも切腹(海外ではこれを間違えて「ハラキリ」として知られている)でした。現代医学において中枢(抹消)神経系及び自律神経系の他に最近「消化管神経系」を別に認めるようになった。

「腹」は多分東洋全体の文化のあらゆる場面に於いて最終的の「決め手」となっているから、私は個人的に東洋文化の根源だと思っている。

先進ヶ国では人間が現代科学技術のお陰で随分と「頭でっかち」になる傾向あるから、精神的不安定になる人も少なくないでしょう。人間の中心(重心)部は頭にあるとその位置は高すぎる。自分の重心=中心は腹にあるべきだ。

今度悩んだり、怒ったり、怯えたりする事があれば、その問題を頭ではなく、腹で解決するような努力して見て下さい。そして、日常生活を通して精神的な安定性を図るため、赤ちゃんの時ちゃんと出来た腹式呼吸をもう一度思い出してください。

夏-電気不足-嘘

(この文章は東京新聞の投書欄に出ました。)

 最近毎日のように「電気不足」と言う表現を聞いたり、読んだりします。しかし・・・

昨日用事があって久振り東京に行ったらびっくりしました。渋谷、新宿などの商店街、デパート、個人の店やレストラン・・・見渡す限り軒並み表のドアや窓を全開しながら店内の冷房はフルパワーで稼動中です。ドアぐらいは自分の力開けたり閉じたりする事出来るでしょう。

 先進ヶ国の人口が全世界の人口の1/5程度でありながら、全世界のエネルギー消費の約80%を利用している事を考えるなら、商店街の店は人類に対すして限りなく無責任な行為を行いながら、自分たちはまだまだ足りないと騒いでいる姿見ていられません。まだ生まれてもいない孫に「どうして地球が破壊されたか」と聞かれたらなんと答えましょうか。

鍼灸師も医療チームに参加を

 現代医療は先進国において「高度医療」は高度の技術と専門知識を習得した専門家を必要とします。しかし、情報時代の現在ではその専門知識の情報量が指数関数的に増え、専門家達はその専門分野以外のことを十分に把握でききれない状態が避けられません。

 一方、「臨床現場における「勘」の利用を廃止すべきである」と報道され、「エビデンスベースド医療」の方向へ発展しつつあります。これらの発展に伴うべき横の連携が発達している「治療チーム」の構成は現在まだ不十分と思われます

 ここで鍼灸師などの職人の役割があると思います。つまり、鍼灸師は職人であり、長い臨床経験を通して自分の触覚や勘を鍛えているため、「患者の体の表面に書かれているデータを読み取る」ことによって、日常的の診察で見落としやすい病態を発見することが可能でしょう。

 例えば、以前から腰脚痛を訴えるある患者が狭心症で一時的に入院しました。そこで心臓を専門とする内科の先生が主治医となり、脚の痛みのため整形外科の先生にも診察を受けました。その一ヵ月後私は始めてその患者を往診しました。触診は、脚の痛みが腹部にある拳大の腫瘍によるものだと判明しました。内科の先生も整形の先生も自分の管轄範囲外ため腹部を触診しなかったそうです。

 私の治療院で過去6年間の来院患者の中に上記のような患者が既に3人ほどいました。いずれの患者も「高度医療」を受診しました。私の治療院において年間の治療数は500回前後です。未だ癌が発見されていない患者が2年に1人、あるいは1000回の治療ごとに1人がいる可能性が高いと思われます。日本鍼灸師会によって全国に凡そ14216軒の治療院があります。患者数が私の治療院と同程度だと推定しても、年間最低7,500人の患者において鍼灸師が癌を発見する可能性があります。従って、統計学的な観点からは、鍼灸師も絶えず、来院患者の中には病院にかかっているにも拘わらず、未だ発見されていない癌があり得る可能性を念頭に置かなければなりません。

 よって、鍼灸師等の職人は癌の発見にこれほど大事な貢献をするので、充実した医療を支えるために医療チームに加えるべきだと信じています。