Category: Language

language related posts

イメージ中毒

イメージ中毒

格好を付けたがる人は世界中にいるが、日本人は多分特に「ブランド名」に弱い(イメージ中毒症)ような気がする。それが「流行マニア」と組み合わせてしまえば妙な雰囲気になりやすい。

気をつけないと味方次第でかなり滑稽になる危険性ある。

例えば車に関して外車をのって、自慢する:内のワーゲン(Volkswagen = VW)だと喜んでいる人がいる。しかし、Volkswagen は「庶民の車」と言う意味で、ヒトラー時代で一般庶民でも買えるために開発された車だ。今度「内のワーゲン」で威張る人がいれば「内の庶民の車」と言って見るとどうなるでしょうか。

BMWも同様。「内のBMW」と威張る人が決して少なくないだろうが、BMW = Bayrische Motorenwerke の略だ:バイヤーン地方自動車工場。

「オレはバイヤーン地方自動車工場の車のっているぜ」ってどんなイメージだろう。

全く関係ないだろうが、楽器に対して同じ態度をとる日本人(今井さん)。

素晴らしい楽器(私は個人的に知っている事⇒ ギター)を作る日本人がいる。ところがその楽器を国内の楽器屋さんに持っていると「素晴らしい楽器。だが、内では売れない。なぜか:貴方は名前がない=有名ではない。

本人は同じ楽器ヨーロッパなどの楽器屋に持っていくと「あっ、これは凄い!是非とも販売させて下さい。」

私の馬鹿の願いですが、日本人は自分の「偉大」な歴史に誇りを持って、外来ブランド依存症から少しずつ離脱して、ものの良さ自体の見る目を持つようになるように祈ります。

世界ランキングにおけるドイツ語

“Speak German”, by Wolf Schneider より

世界ランキングにおけるドイツ語: 4番目:

ドイツ語は英語、スペイン語そして最近中国語に続いてドイツ人以外の人の間に4番目に多い外国語(second language).
Vierter Platz nach der Zahl der Ausländer, die es als Fremdsprache erlernen – nach Englisch, Spanisch und neuerdings Chinesisch.
3番目:英語やフランス語に続いてドイツ語から最も頻繁に多言語に翻訳される。
Dritter Platz unter den Sprachen, aus denen am meisten in andere Sprachen übersetzt wird, nächst Englisch und Französisch.
2番目:インターネット経由でコミュニケーションが行われている二番目に多い言語だ。そして、世界で二番目に大きい本の市場。
Zweiter Platz unter den Sprachen, in denen die Kommunikation im Internet stattfindet; dazu zweitgrösster Buchmarkt der Erde.

1番!:世界中で他のどの言語よりもドイツ語に翻訳されている - もう200年前からそしてUNESCO統計により今日現在でも!!
ドイツ語は世界の文学の集まりである。
Einsam auf dem Siegerpodest aber steht das Deutsche unter den Sprachen, in die übersetzt wird: Seit 200 Jahren – und nach der Unesco-Statistik noch heute – ist Deutsch das Sammelbecken, das Esperanto der Weltliteratur.

ドイツ人は相変わらず翻訳する事が好き:UNESCOの統計によると他の言語よりもドイツ語に翻訳され、スペイン語及びフランス語より多く、そして英語よる倍ほどだ。
Die Lust am Ubersetzen ist den Deutschen treu geblieben: Nach der Statistik der Unesco wird in keine andere Sprache so viel ubersetzt wie in die deutsche – mehr als ins Spanische und Franzosische, mehr als doppelt so viel wie ins Englische.

よって、全ての民族や文化の本の宇宙をたった一つの言語で探検したいならば、ドイツ語は最適だ。
So lasst sich nuechtern feststellen: Wer das Universum der Buecher aller Voelker in einer einzigen Sprache durchstreifen will, der kommt dabei mit Deutsch am weitesten.

翻訳の不思議色々

(http://transcurio.blogspot.jp/) 参照

1.    翻訳者 ― お任せするぞ

最近ある仕事をしている中(役所の文章)に色々意味不明の表現あった。

例えば補助金の制度が説明されている所で「最大30億円以上」が出てくる。

「最大」とは⇒ 「これより上はない」と言う意味のはず。

なのに数字に続いて「以上」が来る。

それと「近年は特に健康予防医療・・・」が出てきた。これは「健康/予防医療」であるべきだろう。それに相当する英文において翻訳者は既に適切な区切りを入れた。そうでなければ**健康を予防する医学**=医療を用いて人はなるべく健康にならないように努力する。凄いですね!(参考に「感染予防医療」を考えてください。)

これはどのように解釈すべきかを翻訳会社に問い合わせてみたら:「クライアントに合わせたら、これはネイティブの方(翻訳者)のご判断にお任せする」という返事が来た。

翻訳者は本来原文に「何も足さない、何も引かない」筈なのに・・・・・

私は昔からこのような不備の原稿を見て最初から「筋が通る」文章に仕上げるように翻訳する。その分の支払いは上乗せすべきでしょうが、「時代に合わせてレートを下げる」との要求ばかり。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

今度は「英語」の例。これは日本語の原文が英訳されたものだ。私はそれをドイツ語に翻訳する必要あった。

Remove the [1] screw at 2 places at the top of both sides of the touch panel controller.

⇒ 上記の文章ではネジ一個が2箇所で止める指示になる。一枚の板の前後ではなく、パネルの左右に。私は考えられる範囲内では略不可能だと思う。 次に同じ原文から。元の日本語も変な国語だったから下記の結果を招いた。

Do not use the unit for special purposes, such as storing food, raising animals, growing plants, or preserving precision devices or art objects. It can degrade the quality of the preserved or stored objects.

タッチパネル=エアーコンを操作するための電子機械。”use the unit for” と言うのは「その機械は○○に使わないで下さい」を意味していると思います。→”use the unit (panel) to store food / use the unit to raise animals ….” それはどのようにするのだろうか。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

「プルーフリーディング」 は気楽に頼まれる事がその正体はよく理解されていない(勘違い)様な気がする。「校正」及び「編集」の違いについて(英文、ネットにあった):

Editing(編集): Requires subject-matter expertise. Post-translation critical evaluation of the author’s (or translator’s) understanding of the material and/or use of terminology or concepts in the text. Includes also correction of obvious errors.

Editors are not proofreaders, although reading proofs is often part of the job description. Proofreaders check written material, usually as the final step before it is set into type, to correct errors in grammar, spelling, usage and style. Editors are expected to be fully qualified professionals, ex: a medical editor should have an excellent knowledge of medicine.

The term proofreading is sometimes used incorrectly to refer to copy-editing. This is a separate activity, although there is some overlap between the two. Proofreading consists of reviewing any text, either hard copy (on paper) or electronic copy (on a computer) and checking for typos and formatting errors. This may be done either against an original document or “blind” (without checking against any other source). Many modern proofreaders are also required to take on some light copy-editing duties, such as checking for grammar and consistency issues.

Proofreading: Requires target language knowledge of grammar, spelling and an ability to identify obvious mistakes and omissions. Post-translation checking of grammar, spelling, completeness of the text and correction of obvious errors. Proofreading means the critical revision of a text. In translation, this task mainly consists of checking aspects of spelling, grammar and syntax plus the general coherency and integrity of the target text. Proofreading constitutes the translator’s quality assurance; a factor that is always necessary within a purely human procedure. Proofreading should always be carried out by an experienced translator. OR: Proofreading is the procedure of checking composed material against the original manuscript for the purpose of locating errors before the newsletter is published or printed.

Client obligation!

As a translator I am ALWAYS asked to transform some meaning from one language into another. That’s what I am paid for. And clients therefore EXPECT me to provide “perfect” translations. However, this may not always be as simple as it sounds (or some dictionaries try to make believe). For example, the other day I was asked to translated some materials for a company intern presentation. I just got a list of words, no context. And the terms are “insider jargon” that cannot be understood without additional explanation and, naturally, do not in any dictionary. A while AFTER I submitted my translation WITH a number of questions, the client provided some of the required specific information and a few links to relevant websites. But before I obtained this information, the agency asked me to go over the text again and “carefully consider” the selection of tranlation terms. I wrote them back that I am always carefully considering what I do AND can rely on 20 years of experience. Yet, that does not mean that I can always decide all by myself what is the “most appropriate” translation for certain terms. The agency then continued “We can understand your feeling of confusion regarding the lack of sufficient background knowledge …” Yet, this is NOT a matter of feeling. Clients are trying to communicate = share meaning with other people. My job is it to help them, but use ONLY THE WRITTEN WORD. That means, there is no gesturing, body language, voice pitch etc. Maybe  a few graphics or even pictures. Still, the written text carries most of the message (as opposed to spoken language!). In that case the words MUST have a well defined meaning readily understood by both parties. If those meanings are left mostly or entirely to assumption(s) by the various parties that try to share the information, a meaningful communication is close to impossible. It might be of interest to hear what specialists like cyberneticians, computer scientists or just plain linguists would have to say about this matter. (Scientists like to DEFINE everything they are going to do/say, in order to eliminate ambiguity.) By the way, this very foundation of information exchange had already been established and of pivotal importance in ancient Greek philosophy! If the source text / material is not clear, people should NOT blame the translator for doing a poor job, because s/he can work only with the material provided. (Actually, in my special fields I provide a lot more, even correct errors of the manuscript during the translation.) So, if the original material is ambiguous or of poor quality, you cannot really expect anything but a poor quality translation or even outright nonsense. A carpenter cannot build a nice house with rotten wood! In the document mentioned above almost none of the problems encounter could be solved by using dictionaries, because it was INSIDER LANGUAGE that does not appear in any dictionary! It needed the topic specific information from the client – first hand!  So, I think it would be only fair that a translator can demand of the client (through the agency) to provide clear (both in meaning AND visual appearance) source texts AND whatever subject specific information they have. This is an obligation the clients have, when they wish to obtain translations that are well received by the people for which they are intended!

日本と情報

Information is passed along in many ways  

旅行するたび、又は外国人の友人あるいはお客さんとの話においていつも一つ妙なことに気付きます。日本は世界中から膨大の情報を取り入れ、国内にあらゆる形で分配します。どの小さな街角の本屋さんにも世界各国の本の日本語版の本を多数が置かれています。しかし、その反面諸外国において本屋さんに日本語の文学、あるいは他の分野(これに関して特に私の専門分野の東洋医学について詳しい)の翻訳文非常に乏しい
先日ドイツの大きいな本屋さんを訪れ、置かれていた日本語の翻訳本片手で数えられるようなものでした。
1200年あまりの伝統に恥をかかせるものも見掛けた事もあります。

Thus, because other countries are not really looking, and Japan itself does not actively provide this information, Japan seems to be still a sort of “undiscovered island”
along the so-called information highway!

I would gladly offer my services to anybody (publishers, companies, etc…). Maybe in this way I could also help a large portion of the world population finally get access to a large body of valuable information on Japan.

何ですか?

本職は鍼灸師だが、生活費は翻訳で稼いでいる。今回翻訳者の立場から2-3点を指摘したい。

 どの分野でも同じだが、専門家しか分からない用語もあり、専門家と一般ン人は違った解釈する用語もある。最悪の場合異なった文化圏の人が同一用語を全く別の形で理解する。当たり前だ。しかし、これを忘れる人は案外に多い。例えば私は自宅で夕食の時「座りましょう」と言えば当然正座の事を指している。故郷で同じ事を言えば当然椅子に腰を掛ける事を意味する。同一人物が同一言葉を使って異なった意味を表す。当たり前の事であっても、使用する言葉を越える情報がない限りに伝えたい意味を正しく理解する事が非常に難しい。

 東洋医学の分野には科学に比べて曖昧な表現が多いから、「使われる用語の意味合を煩い程明記する」事を進めしたい。東洋医学関連文章を翻訳し、良く依頼主から質問も来る:瘀血〔例〕は英語でどう表現するか。海外では西洋医学的立場からアプローチされる事が多く、本来中国語の概念を解釈する可能性は幾つもある。実はこれに関して世界的権威が盛んに議論するところだ。

 東洋医学に関して中国の思想が世界を支配している。同じ東洋医学が日本に於いて1500年にも及ぶ歴史に於いて独自の発想を生み出したのは決して少なくないが、世界に殆ど知られていない。その理由は上記の表現が曖昧さと文章力の貧弱さにもある。「ほら、あれだよ」のような発言は日本に来る前に意識するような形で聞いた事ない。そして、そう言うことを言わざるを得ないのは心を痛めるが、日本語で書かれている専門書や学術論文の表現力が乏しいものが多い(私は言える立場ではない!)。ならば翻訳される日本語の元本が非常に少ない事も驚かない。以前にも指摘した事あるが、日本は東洋医学に関して世界に向けて大事な情報発信地であるべきだと思うから、情報を伝達する「言葉」をもう一度考え直す必要あるだ。

「翻訳者はBookfinderである」

==> 記事のスキャンもあります、JPGファイル:Page1        Page2

                ZIPファイル(1.4MB)

つい最近まで軍隊では未知の地域での進路を探るために「スカウト」や「path finder」と呼ばれる者を使ったという。(path・finder n.[count]one who finds a way, esp.through wilderness or unexplored area.  RANDOM HOUSE WEBSTER`S DICTIONARY of American English) 彼らは文字どおり、普通の人間には見えない道を発見できる能力を持っていた。

 最近私が参加したある国際翻訳会議において、複数のセッションで話題になった問いがある。それは「つまるところ翻訳者の仕事、職務とは一体何だろうか」というものだ。この問いの答えは一見簡単であり、明白に思われたが、実際には出席した翻訳者や翻訳会社の代理人からは数多くの、極めて多様な答えが提出された。この事をきっかけとして、私は以前から表現したいと感じていたことをこの小さな記事にまとめることにした。つまり、翻訳者は上記のpath finderと類似する役割をもつ“bookfinder”であるべきではないか(もしかするとそちらの役割の方が主かも知れない)、ということだ。以下はその簡単な記述である。

 私は既に18年間フリーランスの翻訳者として仕事をしてきているが、その間ほぼ全ての時間を、ある言語で書かれた意味をもう一つの言語に移し変える、という作業に費やしてきた。「翻訳」といわれるものだ。もっとも時として原文の質が悪かったり曖昧だったりする場合には、書き換えたり創作することすらあったが。しかし、基本的な考え方は常にA(の言語)をB(の言語)に変換することである。過去十数年間にこの仕事を通して知り合った仲間の中で、このことに疑問を持ったり異義を唱えるものはほとんどいなかった。これは紛れもなく翻訳者の仕事なのだ。

 しかし、得意分野を持っている翻訳者なら、プロとして専門分野についてかなりの量の読書をこなしているだろうし、他の分野についても視野を広げるために興味を持った本を読むだろう。また、個人的に何か研究していればさらに多くの本を読むに違いない。このことが、翻訳者に独特の立場を与えるのではないか、と私は考ている。翻訳者は単に2つ、又はそれ以上の言語を、専門家として利用し評価する能力を持っているだけでなく、ある特定の題材に関して、これらの言語で書かれている関連書(レファレンス)を読むはずだ。それらの中には評価の高い本もあるだろうが、一般的な評価が存在しない場合がほとんど、といってよいだろう。この場合、翻訳者自身がそれらのレファレンスについて言語的、技術的に評価することになる。

 これは私見だが、現在市販されている翻訳書を見て、その選択が専門的知識に基づいてされている、とは思えないものがかなりある。このような場合、どの本を翻訳出版するかという出版社が下す決定は、かなり疑わしい情報や推薦に基づいて行われたのではないか、とすら思えてしまう。その結果われわれ一般読者にはかなり偏った、そして当然ながら、いかに沢山売るかという利益志向に基づいた出版物が提供されることになる。このことは、われわれが健全な世界(観)にアクセスする機会を大幅に限定することになってしまうのではないだろうか。

 一方、今日インターネットの普及によって、膨大な情報が極めて短時間で更新されていく「情報ハイウェイ」へアクセスすることができるようになった。しかし、この恐ろしいほどの情報量へのアクセスは、書籍が提供できる明確な、実用的な、包括的なそして興味ある情報へ視野を塞いでしまう可能性もある。私としては、読書は楽しみでもあるべきだ、と思っているのだが。つまり、インターネットが情報収集の手段として大変有益であるのを認めた上で、一体誰が高速道路(=インターネット)に面して建てられた家に住みたいと思うだろうか、という疑問がわいてくるのだ。私個人としては小さな裏道が好みである。ここに書籍の出番があるのではないだろうか。本を出版するのはウェブサイトを更新するより、遥かに時間がかかる。それは本の方が必ず、幾分か「遅れている」ということを意味しているのだが、それによって本の持っている価値が損なわれるとは思えない。

 私は日本在住のドイツ人だ。日本では町の普通の書店で、日本語に翻訳されたドイツ文学・科学などの本が無数に売られている。しかし、ドイツに帰国した折に大規模の書店を見てまわっても、ドイツ語に翻訳された日本の本は片手で数えられるくらいしか見つけられない。数年前、東京国際ブックフェアを訪れて、ドイツの出版社のブースに立ち寄った際、ドイツで日本の本を翻訳出版することに興味を持っているか、と質問してあっさり断わられたことがある。つまりこうだ。「いいえ、何故でしょうか。当社は既に2冊も出版したでしょう?」。これが毎年ドイツ国内で新刊を何千冊も出版する国の妥当な対応とは到底思えないのだが。その結果、世界の国々に経済で大きな影響を及ぼすスーパーパワーである日本は、相変わらず他の国々の人にとって、知的な面ではブラックホールのような未知の領域にとどまっている。これだけ情報ハイウェイがわれわれの生活深く浸透しているにもかかわらず、である。私にはその理由は、ネット上のバーチャルな資料とは違う、本のような手に取れる実体としての情報の少なさにある、と思えるのだ。

 ここに、翻訳者が国際理解のために本当に貢献できる分野があるのではないだろうか。翻訳する価値のある本を選び出す、推薦する役割が。場合によってはある本を推薦する翻訳者は、同時にその翻訳を担うことも考えられる。多くの場合、これは翻訳者にとって有利であるだけでなく、読者にとっても有益なのではないだろうか。

東洋文化の根源

もしかしたら私一人でこの事を思い込んでいるのか。丸きり見当違いかもしれない。

でも多くの人は「腹」が忘れかけてりると思う。

言うまでもないでしょうが、武術は全て「腹」で決まる。力の使い方、バランス、度胸。「腹を決めて」戦闘に挑む。

腹に頼るのは武術だけではない。お茶、書道、舞踊、太鼓、尺八等なども腹から行なわれてないと本物にはならない。当然東洋医学に於いても「腹診」によって病気を診断し、腹の健康は全身の健康の源という考えも太古から伝わって来た知恵だ。古くは松尾芭蕉の『奥の細道』に足三里にお灸を据えて長旅に備えたということが書かれています。その足三里はツボ(経穴)のスーパーマンのような存在であって、胃の経絡に属し、先ず腹を整える効き目がある。

日本語に「腹」に関する言葉は多数あるのは当然ご存知だと思うが、他の言語もどうようだ。例えば、「ガッツ(腸)ポーズ」は小腸や大腸の姿や位置を指しているではなく「力」を表現する。

日本では最高刑が昔如何にも切腹(海外ではこれを間違えて「ハラキリ」として知られている)でした。現代医学において中枢(抹消)神経系及び自律神経系の他に最近「消化管神経系」を別に認めるようになった。

「腹」は多分東洋全体の文化のあらゆる場面に於いて最終的の「決め手」となっているから、私は個人的に東洋文化の根源だと思っている。

先進ヶ国では人間が現代科学技術のお陰で随分と「頭でっかち」になる傾向あるから、精神的不安定になる人も少なくないでしょう。人間の中心(重心)部は頭にあるとその位置は高すぎる。自分の重心=中心は腹にあるべきだ。

今度悩んだり、怒ったり、怯えたりする事があれば、その問題を頭ではなく、腹で解決するような努力して見て下さい。そして、日常生活を通して精神的な安定性を図るため、赤ちゃんの時ちゃんと出来た腹式呼吸をもう一度思い出してください。

Handarbeit

Nach orientalischer Ansicht haben alle Dinge dieser Welt ein bestimmtes Niveau einer Energie, die (übertragen aus dem chinesischen im englischen Sprachgebrauch gewöhnlich) “Qi” genannt wird. Ohne Energie kein Dasein – eine Vorstellung die ausgezeichnet zu den Konzepten der Quantenphysik passt. Diese Energie liegt in belebten und unbelebten Dingen natürlich unterschiedlicher Form und Intensität vor. Darunter gibt es ferner auch das “Qi der Krankheit” und das “Qi der Gesundheit” – der Umgang mit diesen Energieformen bildet eine der Grundlagen der orientalischen Medizin.

Für meine Arbeit als Akupunkteur ist es nun im Prinzip erforderlich, dass ich einerseits das “Qi der Krankheit” von den Patienten aufnehme und ableite und andererseits ihnen mein (sofern vorhanden) “Qi der Gesundheit” zufließen lasse.

Dies funktioniert NUR, wenn die Hände entspannt sind. Ich erkläre diesen Umstand meinen Patienten immer gern wie folgt: die Hände sind wie ein Telefon. Um die Stimme des Anderen zu hören, muss man den Hörer abnehmen und zuhören. Zum Antworten spricht man dann ins Mikrofon.

Wenn Patienten nun eine nicht unerhebliche Menge unerwünschtes “Qi der Krankheit” in sich einschließen, gleichzeitig aber auch durch einen Mangel an “Qi der Gesundheit”geprägt sind, kommt es zu phyischen oder seelischen Krankheiten. Ein solches Ungleichgewicht lässt sich hervorragend zum Beispiel am Meer ausgleichen. Am Meer die ** völlig entspannten Hände** (dies ist wichtig!) mit den Handflächen auf das Meer richten, und mit dem Ausatmen (sich / es) eher “gehen lassen” als “herausdrücken” – das Qi in Richtung Meer ausfließen lassen. Dann anders herum, wieder mit ** völlig entspannten Händen**, versuchen das Meer zu “fühlen”. Als Mutter alles Lebens hat das Meer eine **SEHR VIEL** Qi! Und wenn es außerdem noch windig ist und große Wellen gibt: dann wird da eine enorme Menge **kinetischer Energie** fühlenbar: eine 2-300 m lange, vielleicht 1-2 m hohe Welle stellt vermutlich mehrere tausend (zehntausend!) Tonnen Masse dar, die dort ganz elegant bewegt werden.  

Es wäre einen Versuch wert, ohne spezielle Absichten die Hände über alle möglichen Dinge zu halten (NICHT direkt berühren!) und sich dann fragen ob dabei Unterschiede gespürt werden. Ein Stück Glas oder Stahl sollte sich jedoch völlig anders anfühlen als zum Beispiel eine lebende Pflanze. Empfehlung: üben mit den Händen (nicht mit dem Kopf) telefonischen Kontakt zur Welt aufzunehmen. Dies könnte zu völlig neuen und unerwarteten “Einsichten” führen. Im deutschen Sprachgebrauch heißt es vermutlich nicht ganz zufällig “be-greifen”, wenn man davon spricht, die Welt zu verstehen …

The famous “common place” is NOT common

“Translation is not about words – translation is about what the words are about.” 

Throughout modern history a lot of things have been termed “common place” and been referred to uncountable times. Common place means that something is common, natural and understood by everybody. Yet, by definition that has to be restricted to specific people, cultures and times. Given this common place background, it might be worthwhile to think a little about the translator’s job. S/he has to transfer material, usually present in written form, from one language to another. Doing so in some specialized area with heavy use of technical terms can be a rather clear-cut endeavor, precisely because of the technical terms. Mostly they define in very succinct ways what there is to be said among specialists who know what they are talking about. Admittedly, this form of straight communication may at times be endangered the very nature of the “specialists”, who are so good at what they are doing / researching that their minds sometimes jump ahead of their writings, leaving the translator (and reader) wondering how to fill in the gaps. The real problems start, when you are talking about something considered very simple, namely common place concepts. So, if I as a German in Germany for example call to my family “let’s sit down to dinner”, it would be natural, or common place, to think of people sitting on chairs around a table. Yet, that may not be true for regions outside Europe and America. Here in Japan, if I use the same words to ask my family to sit down, that would mean sitting with legs tugged under on the floor. The same person uses the same words and they still mean different things. Please observe that “common place” refers to a place, where people share “common ground“. Elsewhere in the world people may sit down to dinner, but do neither really sit on the floor or chairs nor use a table. This is the time when the “common sense” and finesse of the translator kicks in. S/he has to decide where the source material originated from, where it is headed and what it is being used for. Often the translator does not have all this information. Also, if a person/translator has a working knowledge of the target language, but does not live or has been living in the region where the particular language is spoken, s/he may not be completely aware of all the aspects of sometimes verbally not expressed common places.