Category: Language

language related posts

車のパンフレット - 外国語

先日車屋さんで新車のパンプレットと貰った。ピカピカの写真とこの車は宇宙で最も優れている機械を描く説明文は結構だが、車の「装備」のリストを見てみると、先ずは技術系の外国語、個々では主に英語、を学ばないと、そのリストを読めない/理解出来ない。スキャンしたものを見て下さい。リストの項目をおおざっぱ数えた:凡そ66項目は縦に並んでいる。その中に日本語、少なくとも日本語で始まる項目は6個程。つまり、この「説明」は90%で外国語で掛かれている。その題は象徴的横文字で掛かれている。

このパンフレットは日本の車メーカーのもの。日本国内販売向けの車。この車を買うのは(正確の数字は知らないが)恐らく95%(かそれ以上)日本人である。これは強い劣等コンプレックスの象徴でしょうか。まるでシュレック(アニメ)が背の小さい悪役が極めて大きい「城」に住んでいる事が劣等感の現れかと問いかけているみたい。

Loading

Translator as “Bookfinder”

In the not so distant past the military used scouts, sometimes also called “pathfinders” (Merriam Webster: path.find.er n (1840): one that discovers a way; esp: one that explores untraversed regions to mark out a new route — path.find.ing n or adj.), to find their way through unknown territory. Literally, these were people that could find a path not visible to anybody else. During a recent conference on translation, a certain question appeared in several different sessions: what actually is the job and/or function of a translator?

The answer to this question appears on first sight to be simple and obvious, but many of the attending translators and agencies presented widely varying definitions and concepts. This motivated me to write this little article and express an idea, I had for quite a while now. I.e., translators should also (or maybe even predominantly) be “bookfinders” in analogy to the above mentioned pathfinders. Below I will try to explain why.

I have been a translator for about 30 years and during this time spent nearly 100% of my working time with activities, involving the rendition of a certain meaning expressed in one language into another. Sometimes, in particular when the source text is of rather poor quality and/or ambiguous, this also involves a more less significant portion of text interpretation and re-writing. Nevertheless, the basic idea is always the same: change A into B. Very few, if any, people I happened to work with over the years have ever questioned or even challenged this view. This is simply considered to be the job and function of a translator.

Yet, if you are a translator for any specialized field, have a professional interest in extending your horizons, conduct a little research in your own or maybe even other fields of expertise, then you will certainly do some reading.

This puts the translator in a unique position. He/she is not only capable of professionally handling and evaluating two or more languages, but will be reading reference books on certain topics in these languages. Sometimes there are equivalents or even translations of certain valuable references, but most often not. Under these circumstances the translator can evaluate several books that might be worth translating from both linguistic and technical points of view.

I believe that a look at the currently available selection of translated books shows clearly, that the choices are definitely not always “professional”. They are made by publishers based on information and recommendations of sometimes questionable origin and mainly commercial considerations. This provides the general population with a selection of translated books influenced by a possibly biased and – naturally – profit orientated choice made by publishers. But this could also mean, that the average person has access only to a rather distorted view of the world.

Today, the internet offers access to the so-called information highway carrying more information with an incredibly short turnover time than anybody could ever handle. Yet, fast access to a terrifying amount of information could also block the view for the more distinct, practical, comprehensive and interesting information a book can provide. After all, reading should also be fun.

While access to the information highway may often prove to be very helpful, who would like to live in a house with the front door opening right onto the highway? Personally, I prefer the quiet small back roads. This is, where books come in. It takes much longer to publish a book than to publish and update a web site. Naturally, books are always somewhat “behind their time”, but that does not reduce their value.

For example, I am a native German living in Japan. I know of literally “uncountable” translations of German literature, science books etc. available in Japanese bookstores. Yet, whenever I visit Germany and wander through large bookstores, I can find at best a handful of Japanese books translated into German. A very illustrative little episode happened, when I visited the annual Tokyo International Book Fair a few years ago. There I asked a German publisher if they might be interested in the publication of translated Japanese books. The representative at that booth said: “No, why should we? Publisher XXX already has published two books.” This is hardly representative for a nation that publishes around ten thousand new books every year!

Thus, in spite of the omnipresent information highway and Japan being a superpower with a major impact on the world economy, intellectually it still remains largely uncharted territory (a sort of a black hole) for the people of other countries, because there is so little tangible (books that you can take in the hand in contrast to virtual material on the internet) information about it available. I firmly believe that the same situation also applies to quite a number of other countries.

Now, here is a field, in which translators could offer a real contribution to international understanding: selecting and recommending books worth of translation. The translator who recommends certain books might even do the entire translation. In many cases this would be not only be advantageous for the translator, but also the translation itself and thus the reader.

Politeness in the digital age

I am registered in many sites pertaining to translation and interpretation. From one related to interpretation I got the following message in the afternoon. The job would have to be done the next day.

“New message from XXX XXX via interpreters.travel
Automotive world 2019 , tokyo big sight
January 17 (10:00 – 18:00)”

That is all. No “please” or “are you available”, “could you help us out” … nothing.
Just “Tomorrow. Be there!”
Naturally, I reclined the “job offer”.
Is this the style of American, Chinese, Russian or other mafia like people.
Or is this now considered to be the “new standard” of politeness in the digital age?

me-byoセミナー

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/me-byokaizen/index.html

* 類似の文章は以前神奈川県鍼灸師会に送りましたが、この度神奈川県の担当部署と思われる所に送った。返事きたり、何かが変わる事はこないでしょうが、
自己満足のため声をあげさせてもらいます。

拝啓
私は神奈川県葉山町で鍼灸院を営んでいるドイツ人鍼灸師ですが、過去30年以上翻訳業務が生活の基盤でした。
先日神奈川県鍼灸師会から会員宛ての「me-byoセミナー」の案内を頂きました。もう既に数年前から神奈川県がこの「活動」に取り組んでいるようですが、この際一言を言わせて頂きたいと思います。
“me-byo(u)” は無論「未病」の事を刺すはずでしょう。であれば、ちゃんと品のある日本語を使うべきだと確信しています。現代の日本人は常用漢字の「未病」はもう読めないようでしたら、せめてひらがなにしてください。
私の様に方事の日本語が辛うじて分かる外国人は「byo(u)」(書き方も又様々)が「病」 = disease を指しているだろうと悟でしょう。しかし、わざわざ横文字をつかって”me” を足して、しかもハイフンで “byo” と繋いでいると、当然 me = 私だと解釈します。つまり、方事しか日本語を話せない外国人が医者に行って、”me-byo” と言ったら、「俺が病気だぜ」と言っているような意味になります。
そもそも「未病」は一つの単語=概念です。ハイフンの出る幕はありません!そこでハイフンを使うと compound noun のようなものをさしています。 例えば: ”six-pack” や “up-down” 等の言葉。
そして日本語の読み方はどうして “me” になるでしょうか。「未定」や「未婚」は横文字で ”metei” か “mekon” で書くのでしょうか。日本語の発音「め」は横文字で “me” になります。日本語のローマ字表記は中学一年生で習うと聞いています。(辞書によって書き方も又色々と異なる)
お言葉は大変悪いから申し訳ないとおもいますが、そのような意味不明な言葉遣い/造語を使うと、日本人/日本を世界の前で笑いものしてしまう事になります。まるで団体旅行客が「私達は馬鹿です」と書いてある大きなバチを胸に付けているような感じです。(唯一の救いは、外国人がこのような不適切な日本語を殆ど見たり、聞いたりはしません。”Goto Travel” で日本人を恥さらしにするのは別かもしれません。)

数千年も前から常識として伝えられた概念にやっと目が覚めている現代医学(+行政)を褒めるべきでしょうが、攻めてちゃんとした、品のある日本語でやっていけないのでしょうか。お願いいたします。

Projects

  • 外国人が日本で鍼灸を見学/勉強したい場合の応援
    • 日本の鍼灸師 - 力を貸して下さい!
    • 外国人見学希望者を自分の治療院等で見学させて下さい
    • (中に暫く「弟子」になりたい人もいるようです)
  • 鍼灸/東洋医学に関する和英(+独)の用語集を作成する
  • 可能であれば日本語の本を外国で出版してくれる出版社を見つける(翻訳作業)
    • 「治療家の手の作り方-反応論・触診学試論」 -  [形井秀一]
    • 出版社: 六然社 (2002/01)、ISBN-10: 4901609106
  • この本に関して以前オーストラリアから来た見学者が帰国後一所懸命宣伝してくれたため、出版社2件から「興味有り」との反応があった。
  • そのため本の所々から「サンプル」を取って英訳した事ある。ここに参考までのせる。
  • 中国ではどちらかと言うと「理論」が優先的に考え、○○証だと決めたら例の「標準経穴」に治療する。患者がその場所に反応が有るか否かが余り興味がないようだ。そこで形井先生が纏めてくれた日本の触診の優れた技術を是非とも海外の方に知って欲しい!
  • 私は翻訳者が単にある文章を他の言語の文章に翻訳する物だけではなく、どのような*** 文章 = 本 ***が翻訳する価値がある事を仕事柄上で見つける「専門家」である。残念ながら実際に翻訳される文献の選択はそのような「価値」と無関係で選ばれる。以前私の意見が雑誌で出版された:
  • The above book describes the highly sophisticated Japanese palpation skills acquired and required during good acupuncture therapy. Many Japanese practitioners rely in their treatment on the findings obtained through this kind of very sensitive touch, instead of the theory and pattern driven selection of the so-called “standard point locations”. I believe, a translation of this book would be an invaluable asset to western oriental medical community in general!
  • (The link points to an article I wrote about a translators function as a “bookfinder” (in analogy to pathfinder).
  • Translator as “Bookfinder”
  • Sample -> below

自作を通して養生を促し、(国の)医療費削減に貢献する (医療+金)

須原先生との出会いが私の人生に大きな影響を及ぼしたため、最近須原先生の本:
「出なおせ・見直せ」
を翻訳する許可を得て、これから翻訳の作業に入る。
出来たら電子書籍として公開する予定。2013年12月・・・少しずつ翻訳し始めた・・・

トーマス鍼灸院の資料館

トーマス鍼灸院の古い資料館 から

この資料館はちょっとした「お化け屋敷」のようだ。ここに集めた古い記事は殆ど今の新しいHPに「相応しくない」と言われたものばかりですが、私の考え方、私の言葉で表現している。相応しくないかもしれないが、過去にこちらの意思表現したものですので、捨てるのは勿体無い。未だ古い物を全部ここに掲載していない。時間があればその内に追加します。

Relaxation

これは大変頻繁に使われる言葉だ。映画で「リラクスしろ」も良く出るし、最近の「ヒーリング」ブーム関連で「リラクゼーション」が酷使される語句だ。

それはどう言うことか少々考えたい。

語源 ラテン語 relaxare より. (re-再び+laxare ゆるめる、例えば英語では 「laxative」 は下剤の事を指している). 要するに意味は …をゆるめる, 和らげる(他有り)。

つまり、本来は「lax=ゆるい」であったものは何かの加減で「緊張」してしまった。「re-再び+laxare ゆるめ」ない限り肩凝り、頭痛、不安感、目の疲れ等など多彩な症状がでる。

図1    人形をもって体の神経支配を立体的に表現する人形(humunculus)

人体の外側にある筋肉、つまり骨格筋は例外なく「随意筋肉」と呼ばれ、理論的頭の命令通りに働くはずだ。ならば「リラクスしろうよ」と頭で命令すれば体の緊張が緩むはず。肩凝りなんて問題どこにもない!

しかし、そう上手くはいかない。動物や人間の赤ちゃんは簡単にリラクスは出来るが、通常の人は一苦労せざるを得ない。動物の場合「活動・狩」などを行わない限りのんびりと構えている。人間の赤ちゃんは安心した状態にあると自分の体を完全他の人に任せてリラクスする事ができる。赤ちゃんを抱いたままで寝てしまうと突然ぐっと重くなることがある。その際全身の筋肉の緊張が一気に緩む。

詳細の説明は非常に長くなるから少々省くが、上記の「一苦労」の一つの原因は現代社会がもたらしている「頭でっかち」であり、要するに頭ばかりを使って、体を使ったり,感じたりしない(病気以外)事にあるでしょう。

肩凝り等で悩んでいる人がいるとすれば、本来自分の意志で肩の筋肉をリラックスさせればよい。理論的に可能なことだが、どう言う訳か出来ない。なら何が出来るのか。

 図2    脳の断面図で脳内の(運動)神経領域を表すイラスト

こちらも詳細のことを省かざるを得ないだが、人間の「神経支配」を少々考えてみると閃かれるかもしれない。知覚神経(ものを感じる神経)及び運動神経は両方とも均等的体中に「配線」されている訳ではない。顔、特に唇と舌や手の先では他のところに比べて非常に密集している(イラスト1と2はそれを表現している)。そう言うわけで赤ちゃんは先ず何でも口に入れて、そしてもう少し成長したら、何でも「手にとって把握(=理解=ドイツ語では“begreifen“)使用としている。唇や手から大変多くの情報が脳へ伝わる半面に、この部分の制御(運動機能)も極めて綿密だ。

肩を選択的に「リラックス」出来ないかもしれないが、細いに制御できる手指を意図的にリラクスする事は少々の練習で可能になる。そしてその感覚を覚えていけば力を抜く範囲を段段と広げて肩や他の部分まで波及させることは決して夢ではない。リラクゼーションも訓練が必要だ。

日頃ちょっとした時間あれば、一息をして、楽に座るようにしておいて、頭の中になるべく大きいものを描いて、そして自分の指に(拳骨という関節より先)に集中して貰いたい。指一本ずつ反対の手で持ち上げて、力を抜いて、指を重力に任せて下落させる。全ての指に繰り返す。目的は指を上げた後離したとき=解放したリラクゼーションだ。指は下ろすよりも指が「落ちる」感覚を覚えてもらいたい。患者を診て手が「緊張している」人は実に多い。このような患者の殆どは手が緊張しているだけではなく,全身に緊張しているひとがおい。たんなる肉体的緊張で止まらず、精神的の「緊張」とそれに伴う精神症状を呈することはどちらかと言うと「普通」。その緊張を指から自分の意志で抜く技術覚えておけば、少しずつ体の他の部分まで応用出来るようになると信じる。説明は極めて短いで短絡的ですので、私は言いたい事が通じるようでしたら嬉しい。(何時かもと詳しく書きたいが・・・)

図3    こんな光景を描いて心広く緩やかにする

「性」とは社会的、文化的、歴史的など多方面から影響または制限を受けている。場合によって「語るべからず」 (taboo) ものでもある。しかし、「性」無しでは「人間」を語れない。

人間と動物の違いは上記の社会、文化、歴史、教育や宗教的要素にはある。「性」の刺激を受けてもそれに直接対応する行動をとらない人(つまり日常生活では大半の人々)は長い教育課程で「無理やり」に身に付けた「自制」を効かせている。

実際に男女は絶えずお互いに性的刺激を送信する事はそれより遥か昔から存在するシステムであり、全ての文化、教育や宗教より根が深い。

どれ位か?地上に多細胞生物が現れているから、それらの生物の殆どは雄-雌に分かれて繁殖する。そして繁殖は無論その種の存続のためである。

女性の真っ赤な唇(口紅を付けるのは只の流行ではない!)、体曲線が自然と目立っていた上に服装で強調し、製薬会社がちゃんと性的刺激物と添加する香水を付けると、「自動的」に男性を発情させる「繁殖力有り」と言う刺激を送信する。当然男性は「自動的(無意識に)スヴィチ」が入るようにプログラムされている(遺伝子が作動する)。人類の祖先時代以前から!

男性の場合逞しい姿や豪華そうな服装 / 振る舞い / 持ち物(例えば車)を披露することにより女性も「自動的(無意識に)スヴィチ」が入る。動物の世界と全く同じ仕組みですが、人は動物や昆虫と「同じ手」を使って異性に性の暗号を送信すると指摘すれば大抵怒られる。

しかし、「とんでもない!そのつもりではありません。」と言っても事実は消えない。「性的スヴィチオン」パターンで毎年軍事予算を遥かに上る売上をもたらすビジネスもある:ファションだ。歴史的変化があったとしたら、その際何かの形で背景には男女関係があったと推測する。

「性」は生物にとって固体の生存意志に続いて二番目強い力はである。この多大な力はあらゆるものに注ぎ込むことができる。活動の動機は大半この「性」にあることを認識し、この力をcreatively (独創的)and productively(有意義的) 利用すれば、世の中は随分明るくなると確信している。

患者様 ・・・

この言葉は最近流行っているように見受けるが、どうも「腑に落ちない」。
* 「腑」は無論五臓六腑の「腑」であって、飲食物が臓器の働きによって「腑に落ちる」=消化されて伝播される。転じてある概念/思考などを十分理解しない/出来ない場合それが「腑に落ちない」。
私は「患者様」と言う表現が「腑に落ちない」。十分理解出来ないし、その使い方にも賛同出来ない。

患者は 「患っている者」であるのみ。
同じく医者は「医者様」ではない!
私の好きな言葉:「医は病を治す工である」(出典不明)
医も患者も普通の人間だ。神様、上様、殿様類ではない。
「医は病を治す工である」 - 私もその通りだと思う。
ならばその延長線で「大工様」で言う?言わないはず。
「八百屋様」???変だ。
お客様 - ま、時代の流れにてそれは何とかなれている。

当然ここに「あからさま」になっている「有様」は日本の社会に於ける上下関係だ。
「上様」では文字でさえそれを指している。
お客様はお金を使って自分の店の商品/サービスを購入するからある程度の「見上げるありがたい存在」かもしれないが、「患っている者」「病を治す工である=医」は先ず同等の人間同士である。適切な「治療」を可能にするため不可欠の信頼関係/人間関係は酷く上下の勾配に影響されると関係者の両方とも酷く歪んだ世界観で正しい見方=判断できなくなってしまうだろう。

時代とともに言葉の意味や使い方が変わってしまうのは承知の上だ。
例えば「貴様は何を考えているか」(今、私の発言に対してそう思う人もいるに違いない)と聞くと今日現在では余りいい気分ではないだろう。

き_さま【貴様】→♪[0](代)二人称。(1)男性がきわめて親しい同輩か目下の者に対して用いる語。また、相手をののしっていう時にも用いる。おまえ。「―とおれとの仲ではないか」「―それでも人間か」(2)目上の者に対して、尊敬の意を含めて用いる。「―は留守でも判は親仁の判/浄瑠璃・油地獄{下}」「(髪ナドヲ)―ゆゑに切る/浮世草子・一代男{四}」〔中世末から近世初期へかけて、武家の書簡などで二人称の代名詞として用いられた。その後、一般語として男女ともに用いるようになったが、近世後期には待遇価値が下落し、その用法も現代とほぼ同じようになった〕

私は患者は患者だ。
患者様ではない。
気をつけないと患者様は治療の妨げになり得るのではないか・・・

「秘密に取り扱って ・・・」

そう依頼することは頻繁にあるが、それは例えば特許であれば・・・ 原文が「特許公開広報」である。つまり「公開」=「皆に見せます」って言う事。既に公に公開されている。全世界の人はこの文章を見られる。いや、逆に出願者は見て欲しい。じゃないと他の特許権との問題が発生するかがわからない。それを「秘密に取り扱って ・・・」と翻訳会社から依頼されてしまうのは今風の「個人情報保護」パラノイアの延長線でしょうが、どれほど矛盾している/無意味である事が誰も気が付かないのでしょうか。

観光案内なども似たものだ。作成者も利用者もなるべく多くの人々に見て欲しいだろう。なのに「秘密に取り扱って ・・・」

その秘密妄想はもう一度考えた方が良さそうですね・・・